明智光秀の壮大な山城を探訪。
周山城跡の特徴
明智光秀が築いた史跡で、1579年頃の貴重な歴史を感じられます。
周山街道が近く、交通アクセスが良好なスポットです。
無料駐車場があり、周辺には道の駅ウッディ京北があります。
織田信長より丹波一国を拝領した明智光秀が築いた城です。本能寺の変の前年にはほぼ完成していたようですが、本能寺の変後に滅亡した明智氏とともに廃城に。実働は数年間しかなかったようです。その後、約400年間眠っていたため遺構が数多く残されています。城域はかなり広大ですがあまり整備されていません。主郭がある総石造りの東の城と支城と思われる土造りの西の城があります。尾根沿いに多くの曲輪や大規模な石垣も残されています。全体的に案内板が少なく整備が追いついていない印象です。駐車場はウッディ京北にとめるのが一番便利だと思います。そこから主郭、石垣まで往復で1.5時間は見ておいた方が良いと思います。勾配もけっこうキツいので装備を整えてから登ってください。
行きたいなぁと、思っていたたところ、youtuber海月たちたの会 中田敦夫さんの投稿目にとまり、行ってみようと。来ちゃった。登城口から枡形虎口までは、本丸まで、800m.500m.300mと、曲輪を通過しつつ、延々と上り。虎口過ぎてからが、見どころ本番!本丸までの登り石垣からの、本丸遺構。壮大な石垣と銘打つ、石垣!①、②足下、不安定、滑落注意だけど、これは、見逃せない。天守周り、木が高く、見晴らしは、決して良くはないけれど、見応えありの傑作だね。
1579年あたりに明智光秀築城とのこと。1581年光秀が津田宗及と月見を楽しんだこと、本能寺の変後、秀吉が入城したようです。本丸から東西南北4方の尾根に曲輪群を展開し石垣などに圧倒されます。登り口はJA支店南東の477号線沿いに城標識があり西に進むと登り口、説明板あります。途中草刈りしてる城跡の維持草刈りをしている人に石垣など親切に案内していただきました。ありがとうです。駐車場は城標識の南側、周山代官所跡に無料で駐車可でした。登り口から本丸まで約35分でした。
道の駅ウッディ京北の向かいの無料駐車場を利用出来ます。パンフは道の駅で声かければもらえます。規模が大きく見所も多いので、十分に時間を確保される事をお勧めします。
明智光秀による戦国時代末期の巨大山城巨大なため全部回ったら急いでも4時間以上かかった北の丸は凄い高低差の切り岸で雨等で濡れている日は相当危険だと思われる。
整備されて歩きやすく見やすい。石垣、井戸跡など見所多い。
名前 |
周山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

丹波を攻略した明智光秀が周山街道などがある交通の要衝に築いた織豊期の大規模山城。京都市が近ごろ、意欲的に発掘調査をしているので、本丸の解明にも期待したい。