自然の圧倒的迫力、三宅島の奇石!
メガネ岩の特徴
溶岩流が形成した自然の奇石が見どころです。
片眼鏡やスカウターと呼ばれる独特の形状に驚愕。
学校下公園からアクセス可能で訪問しやすい立地です。
今はメガネではないですが、迫力はあります!駐車場は特に無いのでずか、車も少ないし端に停めればいいのかと!
目の前に駐車場はありません片側一車線なのでなんとなく近場の広めの所に停めたりしてる人もいます学校下公園にトイレと駐車場があるので(数台)そこに停めて、今崎海岸を通って歩いて行く人もいます(歩くの好きな人は)穴が片方崩壊して1つ穴になったのでメガネ岩ではなく…「片眼鏡」「スカウター」状態です柵はないので岩の方まで行けますが、いつ崩落するかわからないので自己責任です…
溶岩流が波で侵食されてできた奇石。かつてはメガネ状でしたが1959年の伊勢湾台風で片方が壊れてしまいました。岩の間から三本岳が見える場所がありますから探して見ましょう。
溶岩からできた自然に圧倒。自転車レンタルで気持ちいい道。人は居ないが景色は最高。
三宅島にきたら外せないスポットです。観光教会から歩いてもいけます。昔はメガネのようになっていたらしいですが、伊勢湾台風の影響で片方が破損して今の型になったとか。6,10月の土曜日、日曜日限定でダイビングもできるらしいです。
名前 |
メガネ岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04994-5-0981 |
住所 |
|
HP |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000216/1023301/1023303.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024年8月10日に訪れました。寛永20年1643年にコシキ火口から噴出した溶岩流が、海に向かって流れ、溶岩扇状地を形成しました。長年の波の浸食により、海食洞となったものがメガネ岩であると解説板にありました。伊勢湾台風で崩れる前までは、右側にもう一つのアーチがあったそうです。玄武岩質の溶岩が、ゆっくり冷えて固まった柱状節理が見られます。