親しみやすい和尚様の、心に響くお経。
長寿寺の特徴
曹道宗のお寺であり、歴史と文化を感じられる場所です。
山の上に位置し、自然に囲まれた素晴らしいロケーションです。
和尚様の心温まるお経が、訪れる人々に深い感動を与えています。
20200229三沢は晴天だったので青森~岩手・残りの「〇戸城」弾丸ツアーに行って来ました。3番目は岩手「四戸城跡」の近くに到着しました。長寿寺の専用駐車場に車を停めさせて頂いて「四戸城跡」の見学の後に長寿寺に立ち寄りました。曹洞宗金田山長寿寺:山門前に「だまし絵」が得意な芸術家:福田繁雄氏による「あうんの石」が出迎えてくれます。見る方向によって「あ」と「ん」に見えますよ!かつての金田市村で、「邦内郷村志」では神社として牛頭天王、寺院として宝永年間建立の曹洞宗長寿寺と実相庵が見えます。寛永8年の開山と伝えられています。江戸時代中期の元文4年、金田市(現二戸市金田一)の伊藤お蔵により、庚申信仰の本尊として長寿寺に施入された稀にみる大型の仏像彫刻があるそうです。木造青面金剛像(庚申像。青面金剛像1体、童子像2体、猿像3体、台座1基、寿牌1基)が二戸市文化財に指定されているとの事です。境内の南側共同墓地に一本の藤の大樹(二戸市天然記念物)があり、その昔「巫女の呪い」がかけられたと怖れられている藤があるそうです。今でも長寿寺境内の「祈り藤」を切ると血が出ると言われており、誰も手を触れないそうです。とても立派なお寺です!
山の上の、有り難あいお寺さんです。ご先祖さまは勿論のこと、今現在生きている自分の周りの方々へ改めて感謝の気持ちを持てました。合掌。
和尚様がとても親しみやすく、お経をお読みになる声が、胸にしみてきます。
名前 |
長寿寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0195-27-3018 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

曹道宗のお寺です。