飯山観音のイヌマキ、魅力満載!
飯山観音 イヌマキ(かながわの名木100選 / 厚木市指定天然記念物)の特徴
厚木市飯山に位置する、かながわの名木100選に選ばれたイヌマキが存在する場所です。
江戸時代から育てられ、長寿を祈願するために植樹された古木が見られます。
立派に剪定されたイヌマキは、風に強く、生垣や神社林に利用されてきた人気の木です。
イヌマキは風に強く昔から庭や生垣・神社林等に利用されてきたポピュラーな木で最大20m程度まで育つ常緑高木です。こちらのイヌマキは樹高17m・樹齢400年と言われ年月が経った樹肌や立ち姿に風情がありますね。
以下、説明文より----かながわの名木100選昭和59年12月選定飯山観音のイヌマキ和名:イヌマキ(マキ科)室町時代末期ごろ、多くの巡礼者の無事や、参拝者の長寿を祈願して植樹されたと伝えられている古木である。厚木市の天然記念物に指定されている。樹高 17メートル胸高周囲 2.8メートル樹齢 約400年(伝承)イヌマキは、関東南部から沖縄の照葉林帯に分布する常緑高木で、沿岸地域では庭木として植えられることが多い。樹高20メートル、胸高周囲7メートル、樹齢約600年に達するものもあると言われている。
名前 |
飯山観音 イヌマキ(かながわの名木100選 / 厚木市指定天然記念物) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2025.1剪定した後だか、立派感はあります。