住宅街で味わう古社の魅力。
大隅神社の特徴
由緒ある古社で、近隣で親しまれる大隅神社です。
境内の大きな木々に壮大な印象を受けます。
地元の子供たちのエネルギーが感じられる神社です。
4月 23日の 春祭り で 来ましたいつも大好きな コッコちゃんの ベビーカステラと 卵入りの たい焼き 美味しかったです。
私の住んで居るところの氏神様大隈神社⛩です。よき日にお参りに行ってきました。秋、春はお祭りがあって夜店もたくさん出るそうです。今年の春祭り行ってみたい❣️
隣の公園から、地元の子供たちのポジティブなエネルギーが流れてくる。なんか、お互いに良い影響がありそう。池田市?…の、伊居太神社と同じような感覚?
祭神は応神天皇、別雷大神、社格は旧村社、応神天皇を祭神とする、八幡系でない珍しい神社、古代には此の辺りは淀川が運んで来た土砂が河口に堆積して八十島と呼ばれる沢山の島を形成していた、大隅神社もそんな淀川河口に浮かぶ大隅島に建てられた神社で4世紀後半頃此の大隅島の地に応神天皇の離宮、大隅宮が有り応神天皇が崩御した後宮址に祠を建て祭祀したのが起源とされる。
長男の子供二人がお宮参り、七五三のお詣りをした場所です、生まれて初めてお友達に誘われて神社のお手伝いをする事になり2日の午後から四時間おみくじを売るお手伝いをしました。お参り、又おみくじはした事はありましたが、お手伝いは初めて楽しかったですはバチが当たるかな😃でもいい経験をさせて頂きました。ありがとうございました。
伝江口城址。周辺より微高地であるが、神社に伝承が伝わって無いのが不思議だ。江口とある狛犬も確認出来る。
由緒ある古社です。門が無いのでいつでもお参り出来ます。境内に児童公園もありますが、駅から遠く、トイレの確保も難しいようです。境内に天満宮等があります。近年、近隣の稲荷神社を合祀したようです。
多くの神社を合祀したとのことですが境内社として残っているのは天満宮だけでした。
早朝にお参りしました。小鳥のさえずりが心地よかったです。古代、この辺りは大阪湾と繋がる大きな湖(河内湖)で、そこにたくさんの島々がありました。その一つが大隅島で、そこに応神天皇が「難波大隅宮」を造営されたことが、この大隅神社の起源になったようです。とても歴史あるお社ですね。
名前 |
大隅神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6328-6704 |
住所 |
〒533-0011 大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14−81 |
HP |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai4shibu/higashiyodogawa-ku/04003osumijinja.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

かなり住宅街のなか。車が行き違うのも難しい狭い道です。神社の隣りは、少し広めの公園で子ども達も多い様子。車での来訪の場合は、いろいろ気を付けて!境内は、それほど広くないです。由緒書など見つからず。本殿前には、多数の狛犬か左右に並んでました。なぜ?!www歴代の狛犬が、引退せずに居座ってる感じwwwで、愛らしい姿に噴き出しそうになりました。「地元の神社」という感じの愛され神社感に溢れてました。隣の公園の子ども達の声、のせいかな!?