縄文時代にタイムスリップ!
御所野縄文博物館の特徴
御所野縄文博物館は、プロジェクションマッピングが楽しめる博物館です。
4000年前の歴史が残る遺跡に感動できる場所です。
竪穴式住居での火を付け体験がリアルな縄文文化を感じさせる。
小さな博物館ですが予想以上に見応えがあり、プロジェクションマッピングもですが、出土品の多さに驚きました。保存状態が良く、手仕事の温もりが伝わってくるような手のひらサイズの物もたくさんあります。東北地方の北部は、縄文時代の優れた工芸品が出土することで知られているそうで、特に注口土器などは作りが繊細で、焼き物好きの方も見学を楽しめるかと思います。案内板の説明書きは日本語と英語。2階で流れている音声案内は複数言語(フランス語、スペイン語、中国語、韓国語、英語、日本語)です。展示室を出ると、小さなお土産売場とカフェテリアがあります。カフェテリアと言っても、飲料自販機とテーブル・椅子があるちょっとした休憩スペースです。館内の写真撮影はOKですが、フラッシュはNGとのことです。
岩手県一戸町、御所野縄文博物館。300円。随分と凝った造りの公園と博物館。公園は再現住居があり無料。
縄文時代の暮らしを映像を使いながら紹介する施設です。世界文化遺産にも選ばれており、盛り上がっている様子です。沢山の資料館を訪問している私でも満足できました。オススメします!
午前中訪れたら竪穴式住居の中で火を付けていました。すすを付けて長持ちさせるためにやっているんだと思います。少しの火でしたがとても暖かく本当に住めるんだなと実感しました。公園は美しく整備されてさんぽに最適です。お弁当を持っていってもいいと思います。
この橋を渡ると縄文時代に行けます。敷地内は意外に広く天気が良いと気持ち良く見学できます。資料館は入館料300円でゆっくり見学できます。
縄文文化の素晴らしさが判る施設。庭に復元された住居もぜひ見て!
4000年前の歴史がそのまま残っている‼️見ごたえありますよっ👍
こんな山の中に素晴らしい遺跡があったのかと驚きました。小学校の遠足などにも良いのでは。世界遺産に登録との事です。おめでとうございます。
駐車場からエントランスまでの通路が素晴らしい。展示品の解説量が少ないので、所要時間は20〜30分です。
名前 |
御所野縄文博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0195-32-2652 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

入館料がかかると知らずに入り受付に止められ説明を受けるが気弱な性格の為、「じゃあ要りません!」とも言えず震える手で300円払って入館。予想していた通りの展示物にあまり知識も興味もなかったが、なんとなくウンウンと頷きつつ進むと一番の見せ場であるプロジェクションマッピングが始まる。田舎暮らしのおっさんにプロジェクションマッピングは刺激的すぎて最後まで釘付けでした。300円という値段を考えるといい施設ではないでしょうか。