富士宮の観音様、歴史と共に。
粟倉観音の特徴
富士宮市歩く博物館Dコースに登録された史跡です。
粟倉の観音様は拝まれ綺麗に保たれています。
歴史を感じる静かな場所で心が落ち着きました。
よく拝まれているようで綺麗になってました。小さいお堂ですが、良いところです。また来たいです。
富士宮市教育委員会が推進する「富士宮市歩く博物館」Dコース富士根北地区に登録される史跡の一つです。他の方がご指摘のとおり、徒歩でゆっくり散策して始めて気が付く比較的目立たない建屋です。道から一段上がった場所で、富士山の眺望は素晴らしいですが、休憩するベンチなどあれば更に行き交う人が立ち寄りやすい場所になると思います。厳冬を除けば、緑豊かで交通量が少ない地域、道すがらのため、歩く博物館として余暇に訪れて気持ちの良い場所かと思います。車で来訪される場合は、同場所のやや南にある富士根北公民館が駐車場・トイレとして案内されていますが、あまり広くはないため、駐車希望を公民館に伝えた方がより安心できると思います。
名前 |
粟倉観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000152v-att/llti2b0000005oa7.pdf |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富士宮市粟倉にある観音様。観音堂として立てたほうがよかったかな。富士宮駅から村山浅間神社までの、半分バス、半分歩きの歩きの区間で見つけました。普通は、立ち寄らないポイントのような。普通は、村山浅間は車かタクシーか、自転車で行くところですから。レンタルサイクルが、借りれないでの歩きで見つけたお楽しみですか。観音様が見られました。こういうのは、管理者が管理出来るタイミングで見れるものなので「見れたらラッキー」位で見に行ってください。これぐらいの所のものなら、見れるほうが少ないです。もう少しで、桜が咲いていいかんじになるのかな。場所は、村山浅間に行く途中と言う事で。