スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
西茅部の道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
天明6年(1786年)「左ハ新庄道」「右ハ大山道」蒜山インターの建設や道路の改良によって少しだけ移設されているようで、向きも合っていませんが、「地蔵信仰が育んだ日本最大の牛馬市」へ向かう道らしく地蔵が彫られており、「大山道」が明記されています。一方の「新庄道」は現在の県道58号にあたる野土呂峠越えの道を指しています。18世紀の道標としては状態が良く文字も読み取りやすい道標です。また、この付近からは大山と蒜山の両方が見えるので、いかにも大山道らしさが感じられる道標です。