十和田湖畔・歴史を感じる神社。
十和田神社の特徴
十和田神社は、807年に坂上田村麻呂が創建した由緒ある神社です。
森林の中を歩く参道は長く、清々しい気持ちにしてくれます。
御祭神は日本武尊で、心身ともに癒されるパワースポットです。
再登拝。東北有数のパワスポだけあり、空気感が違います。今回はボートのツアーを予約し一番強い?と云われる占い場(陸上からは行けません)にておより紙を湖面に投入しましたが、沈みませんでした…
十和田湖畔、休屋に鎮座する神社です。江戸時代以前は十和田の青龍大権現を祀る神仏習合の霊場として栄え、修験道の行者が巡礼する場所だったとされています。しかし、明治維新の神仏分離令により、寺院は廃され十和田神社になりました。社殿は休屋の岬の森を進んだ先にあります。杉の立ち並ぶ参道やその脇にある火の神や風の神を祀った岩窟などがとても良い雰囲気でした。■予約:不要■料金:無料■アクセス性:JRバス「十和田湖駅(バス停)」徒歩約15分。
十和田湖畔にある静かな神社です。あさ9時前に行ったので社務所は空いておりませんでしたので、御朱印は買えませんでした。社務所は9:30に開くようです。十和田湖畔をプラプラ歩き、乙女の像から5分歩いた所にありました。駐車場はまだ開店前のお食事処がある一帯の駐車場に止めました。手前に公園のような広い駐車場もありました。そこはトイレが綺麗でした。
おかげさまで、なんとかヒメマスを一匹釣ることができました。凛とした空気の流れる気持ちのいい場所です。こういう所には神様も住んでいる気がします。コロナ禍では珍しく、御朱印帳に直接手書きしてもらえます。
曇天時に参拝しました。駐車場より歩いていくと天候の関係で最初は暗い感じがしましたが、眼もなれました。樹々が鬱蒼としている感じです。石段を登ると左手にすぐに拝殿が見え、右側には社務所があります。今度できるなら秋の晴天時に参拝したいと思いました。20220801参拝。
乙女像からほど近い場所に鎮座し御祭神は日本武命を祭る由緒ある神社です。また古くは十和田湖の龍神を祭る神社としても知られています。鳥居からの参道には推定樹齢250年の杉の大木やシダなど繁っていて神秘的な雰囲気が溢れる場所でバワースポットとしても知られています。また拝殿の彫刻は見事です。
とても良い場所で見るところが沢山あります社務所は9時半から15時位までです9時近くに社務所の方が来ます縁起物の熊手の小がおすすめです時間は何時でも参拝出来ますが御朱印やお守りなど欲しい方は社務所が空いてる時間に訪れると良いです十和田湖の近くで散策しても心身ともにリフレッシュして癒されます狛犬さんがどれも特徴があり癒されます是非いらしてください(o^^o)
パワースポットと聞いて、行ってみた。大きな樹木に囲まれたなかに深閑として鎮座している神社である。高村光太郎の「おとめ像」が、神社の近くの御前ヶ浜に建っている。
十和田湖を訪問したら来訪すべき神社。年輪を感じる杉並木を数分歩くと石段の先に社殿がのぞく。社殿は苔むす石垣と共に趣がある。社殿を一回りして造りの良さをみてほしい。
| 名前 |
十和田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0176-75-2508 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
この地を長年持ってきた大きな杉の木の間の参道を鳥居から5分進んだところに本殿と、どっしりとした拝殿があります。とても歴史を感じる神聖な雰囲気ですが、御朱印をいただく際、御朱印を書かれる女性のお二人が世間話的なお喋りをしながら書かれるのはいかがなものかと思いました😒奥宮への道は閉鎖されていました(2025.09.06現在)途中、「熊出没注意」の看板に少々怯えましたが、土曜日ということもあって観光客もちらほらいたせいか大丈夫でした。