十和田湖を一望する絶景スポット!
御鼻部山展望台の特徴
十和田湖の全貌を一望できる展望台です。
紅葉の時期は特に美しい景色が楽しめます。
駐車場あり、アクセスは山道を通りますが絶景です。
御鼻部山展望台💮十和田湖の北岸、湖を取り囲む外輪山のひとつ御鼻部山にある展望台。標高1,011mに位置し、十和田湖にある展望台の中では最も高いところにある。十和田湖の全景を眼下に見下ろせ、気象条件が良ければ岩手山や八幡平のスカイラインも遠望できる景勝地。🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻駐車場は広く公衆トイレとあります🚻しかし熊出没の可能性は否定できません🐻近年🐻の出没が増えてきてるのも事実です…いつ🐻に遭遇しても対応できるように車は展望台に近い場所に止めるのがベストかと思います。また公衆トイレはあるものの面倒かと思いますが公衆トイレを利用する場合は車を公衆トイレの近くに再度移動することをお勧めします。🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻🐻かならず出ないとは言い切れないので…眺めは絶景なので是非いってみてください。
ここからだと中湖が綺麗に見えるカメラのフレーム内に入ってしまう木々を剪定してもらえるとパノラマな写真が撮れるんですけどね。
個人的には発荷峠より展望が良い湖に突き出た二つの半島が見渡せて湖全体の形が良くわかる ただし道が遠いしやや狭い 晴れた時間のある時におすすめです。
十和田湖に行くならば絶対におすすめのところです。こんなところに?ありました。沖縄?って少しオーバーですが、湖面のブルーのコントラストが綺麗でした。写真ではわかりにくいですが。周りには何もなく、携帯電波もひろいにくい山の中でした。
十和田湖の周囲で最も標高が高い展望台です。奥入瀬渓流の出発点の子ノ口から十和田湖沿いの国道を反時計回りに登ったところにあります。国道ですが、狭くてカーブもそこそこきつい道路です。冬季はこの道は閉鎖されるそうです。展望台の標高が1010mで十和田湖の標高が400mなので、湖面よりも600m高い場所にあり、十和田湖の全景が見渡せるので、お勧めのスポットです。十和田湖は火山の大噴火により大量の地下のマグマが抜けたために陥没して出来たカルデラ湖です。写真の右側に見えるのが中山半島、左側に見えるのが御蔵半島。カルデラ湖に半島がどうやって出来たのだろうと思っていたら、ブラタモリでその説明をやっていました。両半島の間で再び大噴火が起き、地下のマグマが大量に抜けてこの部分が大きく陥没したため、半島部分が外輪山として残ったそうです。なので、この半島の間(中海と言います)だけは水深はとても深くて326.8mあり、日本で3番目の深さの湖です。1番(田沢湖)、2番(支笏湖)の深さの湖もカルデラ湖です。
9月初旬8:30頃行きました。到着時は誰もおらず30分後位に2組いらっしゃりました。のんびりと絶景を眺める事ができました。道中は安全運転で行きましたがジェットコースター気分が味わえました(怖かった)
秘密の様な場所だったよ新しい建物では無いけど、見晴らしは良いぞ!思わずWoって声出しちゃった湿気の多い日で、駐車場や景色に雲(霧)が流れてて幻想的だったよ途中の山道もちょい怖なところもあったりして、冒険に来た感じーー対向車よ、来ないでくれと祈りながら運転したよ!助手席の友人は「キレイ〜」と何度も言ってましたが。。。。こんな所(駐車場)のトイレにペーパーは無いと思って行ったら有ったんよ!びっくりだったけどそれ以上にペーパーが湿気でしっとりしすぎてて。。。。落とし物は後方に流れた。。。。あっぱれ大自然。。。。大好きです。
駐車場から道路を渡ったところにある十和田湖の展望台です。標高もあり、天気が良ければ十和田湖を一望できます。駐車場にはトイレもあるので休憩もできます。ただし駐車場からは湖面は見えません。
ここに来るまでの、山道あるあるの坂とカーブは本当に大変だけど(慣れてない人は嫌気がさすかも💧)、そんなことは全部吹き飛んでしまうくらいの絶景です‼️湖沿いのドライブでも十和田湖の壮大さは感じられますが、このスケールで臨めるのはここくらいではないでしょうか。5月ゴールデンウィークに訪問した際は残雪があり(60㌢以上は残っていたかと)、展望台の入り口に入るのに雪を登らないとダメでしたが、それも旅のエッセンス♬
| 名前 |
御鼻部山展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
十和田湖の展望台のトップクラス級の絶景。