二子玉川ライズでスノーウェアを。
アークテリクス 二子玉川ライズ S.C.店 | ARC'TERYX FUTAKO TAMAGAWAの特徴
スノーウェアが揃う店舗で、都内での品揃えは一級品です。
二子玉川駅から徒歩圏内、買い物がしやすい立地です。
渋谷からもアクセス良好で、便利な複合施設内にあります。
何度も購入、修理をここでしてきた。どこのアークテリクスよりも接客がちょうど良い。もちろん店員さんによるところも大きい。1回お話しただけで2ヶ月後とかも覚えていてくれる店員さんもいる。
東京・渋谷から電車で20分ほどの距離にある、二子玉川駅に続く複合施設「二子玉川ライズ」。駅から続く通路をしばらく進んでいくと、バスターミナルの先に、全面をガラスで囲まれた、目を引く外観が突然現れる。ここが、2022年3月18日にオープンした、アークテリクスの新店舗、「アークテリクス 二子玉川ライズ S.C.店」だ。オープンスペースの角に位置するショップのドアを開けると、そこに広がるのは、自然光がふんだんに差し込む大きな空間。配管むき出しの高い天井と、ひと目で見渡せる広々としたワンフロア。店舗のあちこちには、生き生きと葉を広げる観葉植物が配置され、ガラスを通して見える外の植栽と重なって、屋外にいるかのような感覚がある。気になった商品は、店舗の一角にある大きなテーブルに運んで、大きく広げてチェックしてみよう。製品ごとの比較やディティールの使い勝手などを、時間やスペースを気にせずじっくり検討できるのも、広々としたスペースがあるからこそ。驚くほど広い更衣室で、サイズやカラーを、心行くまで試すこともできる。店舗奥の緑に囲まれたスペースでは、今後セミナーなどのイベントも開催していく予定だアークテリクスでは、以前から「いい物を長く使う」ということを重視し、耐久性と普遍的なデザインを製品作りの基本としてきたが、今年改めて「REBIRD™」という名で、「Take(資源を採取し)」、「Make(作り)」、「Waste(捨てる)」という従来の一方通行型の経済を、循環型経済に作り変える取り組みをスタートさせる。今年首都圏に新たにオープンする予定の店舗には、販売スタッフとは別に、製品のメンテナンスやケアを専門にアドバイスを行う、対面サポートスタッフの常駐も検討しているという。二子玉川ライズ S.C.店でも、オープンイベントとして、デザイナーの森由美(もり・ゆみ)氏による、アークテリクスの廃棄予定サンプルを利用したコラボレーション作品を展示。ユニークな発想と循環の可能性が感じられる作品は必見だ。製品をじっくりと選べるだけでなく、機能、美しさ、自然と共存することなど、アークテリクスのコンセプトにも触れられる新店舗。都会のオアシスなどと称される二子玉川のイメ―ジにも合う心地のいい空間に、ぜひ足を運んでほしい。
原宿店が狭く外国人観光客が多くてじっくり買い物が出来なかったので、こちらに初めて来ましたが正確でした。タウンユース系は少ないもののゆっくり見れる環境と、スタッフさんがガツガツ来ないが、質問には丁寧に答えて頂けたので、納得のいく買い物ができました。サイズが見つからなくてバックヤードにあるかもしれないので、聞いてみて下さい。アークテリクスのサイズ感はやっぱりワンサイズ小さいのがピッタリでした。ネットではできない試着ができるのも実店舗のメリットですね。周辺も二子玉川駅なので電車、車でもアクセスしやすく、色々とショッピングやランチも楽しめるオシャレなところでした。私は大型バイクで来ましたが、アークテリクス近くのバイク専用駐車場があるので助かります。
若干地図と場所が違うような?テラスマーケットの一階です。2022/3/18開店。広い。きれい。シェルやザックなどは豊富にあった。タンクトップやパーカーは見当たらず。
名前 |
アークテリクス 二子玉川ライズ S.C.店 | ARC'TERYX FUTAKO TAMAGAWA |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6805-6862 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

スノーウェアが都内の店舗にはあると聞いてやってきました。土曜の午前中だったせいか店内も空いててゆっくり見れました。とはいえ、モデル名がわかりにくいのは相変わらずなので、店員さんに目的のものを告げて出してもらいました。黒しか入ってきてないというのは想定外でした。スノーウェアで黒はないなと考えてたので、サイズだけ確認させてもらって別の色をオンラインストアで購入することにしました。長く使うものなので修理方法等いろいろ伺いましたが、丁寧に対応していただきました。