住宅街の守り神、火伏せの神社。
於春稲荷神社の特徴
住宅街の中心にひっそりとあるホコラのような神社です。
火伏せの守り神さまとして信仰を集めています。
落ち着いた雰囲気が漂う環境で心安らぎます。
住宅街の中にポツンとある神社・・・というかホコラくらいの規模。観光向けではないけど、近所の住民を見守ってるカンジがしました。
火伏せの守り神さまとされる。実際、周辺は何度かあった大災害を免れ、江戸の雰囲気を感じる町並みや井戸がいくつも残っている。
住宅街の中心にひっそりと祀られてます。扉には鍵が掛かってお参りは出来ませんでした。
| 名前 |
於春稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
オヤジ駄川柳。於春稲荷大明神の旗が風になびいて、カッコ良かった。地域の人達が旗を建てているのだろう。於春(おはる)の由来は、姑にいびられて付近の池に身を投げた説、品川大火時に防火で大活躍した説などがあるそうだ。姑にいびられた説は、番長皿屋敷のお菊稲荷があるくらいだから、ありそうっちゃありそう。だけど、防火で大活躍説の方が御利益ありそう。私は防火で大活躍説を推します。ここで一川柳。品川の 防火で活躍 於春ちゃん。