兜神社で紅葉の絨毯体験。
兜神社の特徴
兜明神岳の登山口としての役割を持つ神社です。
周辺には天然林の保存林が広がり自然を楽しめます。
国道106号に位置する真っ赤な大きな鳥居が目を引きます。
道の駅区界高原に寄った時に、映える鳥居を発見したので撮影。
登山前に参拝しました。兜明神嶽に無事に登頂することができました。ありがとうございました😊駐車場は入り口の鳥居の近くに停めました。
兜神社に参拝しました。雨の為登れませんでしたが、早池峰神社へも伺いました。
ひっそり佇む神社です。兜明神……ハイキングで訪れました。山登りは有酸素運動の為に偶々ここを選びました。神社の脇に山道があります。敷地内には🚻があります。ハイキング目的でしたが、この神社が守り神のように感じました。
兜明神岳の登山口になっている神社。鳥居の向こうに紅葉した兜明神嶽が見渡せる。すぐ近くに区界高原の道の駅があり、そちらのお料理も美味しかったです。
この間入り口に熊が居ました気を付けてね、
ここは山菜とりによく行きます。
「霊峰を背負った神社」という言葉がピッタリです。神社の真後ろに兜明神嶽の岩が。
一の鳥居、二の鳥居とも朱色ですが、紅葉の時期には参道が落ち葉の絨毯でこれも朱色に覆われます。
名前 |
兜神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

かつて戦乱の時期もあったが、今は穏やかな雰囲気で、地元の人の信心を感じる場所。