もふもふのねことわらびの草原。
八幡神社の特徴
参道の脇には大きなケヤキの木が立ち、風格を感じます。
草原のような地域には自然にわらびが自生しており、癒されます。
土俵と神楽殿があり、文化的な歴史を感じさせる場所です。
ねこがいます。でも、朝早くから、騒ぐオヤブンが!静かに過ごして欲しいです。
県道から見上げる参道のわきに大きなケヤキの木が立っています。一帯は水が豊富らしく、手水場に使ったり県道沿いに水がわいたりしていました。
2019/5/23八幡神社より数十メートル手前で森に沿って左手に入って行くと草原のような地域があり、一帯にわらびが自生しています。難なく買い物袋一杯に。重曹であく抜きし、おひたしで美味しく頂きました。
土俵と神楽殿がありますが長い間 使われていないようでした。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

常光寺を訪ねた後、行って見ました。朝早かったせいか訪れる人も無くここもひっそりと佇んでいました。