盛岡大仏と石碑の不思議な寺。
松園寺の特徴
盛岡市にある松園寺は、壮大な盛岡大仏が特徴です。
墓地に立ち並ぶ謎の石碑が独特の雰囲気を醸し出しています。
多くの人が知らない静かな場所で心を落ち着けることができます。
しょうえんじ。曹洞宗で、盛岡大仏で有名なお寺です。山門からの道が冬季通行止め?で通れず、少し先の別ルートから急で狭い道を通っていきました。住職不在でしたが、別の方が対応、書置の御朱印を拝受いたしました。
先日、松園寺でお葬式をお願いしました。住職さんのありがたい話に感銘をうけました。ここにお葬式をお願いして良かったです。
2020年12月14日に参拝しました。盛岡大仏が有名なお寺です。車で走行中に丘の上に大仏様が見えて来ます。
御朱印をもらいに行きました。住職さんの人柄がとても良い印象でした。
車で道を走っていたら、山の上の方に大仏の姿が見えた。「なんだあれは?」と興味本位で山に向かった。車一台通れる幅の坂道の両端には、石版がずらずらと並んでおり、有名な言葉なのか標語なのかよくわからない文が記されている。若干の恐怖を覚えながら登り切ると、お寺があり、お墓も立ち並ぶ。そして、石版もいたるところに並んでいる。不気味な光景。なによりも不気味さを際立たせているのは、人が誰もいないこと。住職もいる様子がなく、参拝者もいない。異空間に迷い込んだ不安を体験。大仏はけっこうな大きさで立派。
それはただの仏像であり、どこにもない墓地です。正直なところ、特別な何もない。(原文)It's just the Buddha and a cemetery in a middle of nowhere. Nothing special, to be honest.
盛岡大仏があるお寺。句碑やいろいろな像があり、とても不思議な佇まいを漂わせている。盛岡大仏は盧舎那仏坐像で、高さは台座を含めて12mもある立派な大仏。元盛岡市議、岩手県議の故・樋下正光氏が建立。大仏の前に樋下正光氏像がある。広くて見処一杯のお寺だが、境内には、参拝者や観光客の人影がない。
良く管理されていない様子。石碑が多く立っていますが、倒れてきそうで危険を感じます。
謎の石碑が沢山ある。数百?先人の言葉ではなく流行りの俳句か標語なのか?まさに奇妙じゃ。
| 名前 |
松園寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
019-661-7770 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素敵なお寺です。あんなに見応えのあるお寺が盛岡にあるなんて知らなくて感動しました。御朱印をお願いしたらお茶まで出していただきありがとうございました。何度でも機会があったら伺いたいお寺でした。