土佐藩の志士、野村維章の墓。
スポンサードリンク
1イ7-2(1844~1903)、幕末・明治の武士、司法官。土佐藩士。長崎で坂本竜馬にあい、慶応2年脱藩して海援隊にくわわる。・從二位勲一等男爵野村君墓 漢文銘あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
野村維章の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
幕末期の土佐藩の志士で海援隊士でもあった野村維章(のむら これあき)さんのお墓です。弘化元年、土佐藩に生まれ、新式砲術を学び土佐藩の砲術教授役に就任。元治元年、長崎の何礼之塾で坂本龍馬と知り合い、亀山社中に加わる。慶応3年、改編成された海援隊にも加わり、中枢の一人として活躍。維新後は新政府に出仕し、佐賀県参事・2代茨城県権令・初代茨城県令など歴任。その後、司法官に転じ宮城・東京・大阪・函館などの控訴院検事を歴任、東京控訴院検事長・大阪控訴院検事長にまで進んだ。明治33年、明治維新の功により男爵を授爵。明治36年、逝去。60歳。