明治天皇が見た景色を家族で!
明治天皇御登臨之址の特徴
明治天皇御登臨之址では、絶景が楽しめる高台があります。
舞鶴城の一番上から見える景色が特に美しいです。
家族連れでのんびり過ごすには最適なスポットです。
天皇が登った史跡としては小ぶり。1876年(明治9年)には鍛冶曲輪に勧業試験場が設置され、1880年3月には明治天皇の山梨県巡幸が実施された際に城内の勧業製糸場を視察した後、天守台に登ったという記録があるとか。1938年(昭和13年)3月に天守台跡に「明治天皇御登臨之址」が建設されたそうです。
結構な高さがある、明治天皇はここまで上がられたのだ。
景色良いですね。階段が急なので、登るのは大変。降りるのも大変です。ご覚悟を。
舞鶴城の一番上まで進むと高台に上がれる場所が2箇所あります。縦長のポールみたいなのとそうじゃない方の、そうじゃない方に進んでものすごい段差のある階段を登って、さらにルート進むとこの史跡に出会えます。かなり足腰に来るので覚悟が必要ですが、眺めは素晴らしいものです。東横インのフレームインさえなんとかなればね。雨の日には危ないので訪れないほうが良いです。段差は下手すると50cmとかあります。
家族連れでのんびり過ごすにはお勧め。
名前 |
明治天皇御登臨之址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

明治天皇御登臨之址。