縄文土器に驚く発掘学び館。
盛岡市遺跡の学び館の特徴
盛岡市内の遺跡をテーマにした特化型施設で、体験型展示が魅力です。
縄文土器の種類と量が充実しており、発掘資料にも驚きがあります。
近隣にはレストランや食堂もあり、散策コースに最適な環境が整っています。
思っていたより展示物が少ない印象でした。土偶やお面のような貴重な物は本物を展示して欲しいです。資料室を見せて貰えたのは良かったです。
小さな施設でしたが、貴重な資料を展示してあります。スタッフの方の対応も丁寧です。
2024.3.22の訪問。受付で4館共通入館券(650円)を購入して見学しました。数々の盛岡での出土品を興味深く見学できます。展示物や展示方法など素晴らしく保管展示室は発掘の舞台裏が見れてとてもワクワクしました。
展示は地味。あっという間に見終わってしまいました。2館共通券で350円で指定の他施設が見学できたのでまぁ良しとしよう。
観覧料一般¥200(4館共通券¥650利用)
2021年12月11日に見学しました。盛岡市内の遺跡について、各時代毎に資料が展示されています。今回、目を引いたのは、大館町遺跡出土の大形深鉢です。縄文時代中期(紀元前2500年頃)のキャリパー形深鉢で高さ92.8cm、最大幅61.5cmと超ビッグサイズです。煮炊きに使用された形跡がないため、貯蔵用か祭祀用かと考えられています。出来れば、総重量も表示して欲しいと思いました。重そうですが、その割に底が小さく、輪積みで作るには、大変な形のように感じます。それから、この大きさの土器を、どのように焼成したのかも気になりました。他には、前九年の役の厨川柵・女區戸柵(うばとのさく)の発掘調査資料。鎌倉時代中期と思われる宿田南経塚出土の経石等を見ることができます。拝観料大人200円です。館の近くに40台くらい停められる駐車場があります。月曜休館日です。
展示が工夫されていて子どもが楽しく体験できる施設でした!受付の女性も明るく親切でした!またゆっくり訪れたいです。
盛岡市内の遺跡を中心に展示され さらに盛岡市内だけでなく 岩手県内の考古学や歴史学の講座が 不定期で開設されている盛岡市内でも 屈指の特化した施設であり 学習や研究の一助になり得る場所で すぐ側には レストランや食堂があるため 格好の散策コースにもなるため お子さん連れにも喜ばれる芝生がある。最近 新しい飲食店が敷地内にオーブンしていたので 訪れる価値ありでしょう。お車ならば は入り口に ちょっと注意が必要ですから お気をつけ下さいね。駐車場は すぐ満杯になるので お時間に余裕を持って行動するのが良いかと思います。
今回は縄文時代へスリップ(^-^)v盛岡地域にもいろいろな集落があったことに驚きました。自分磨きに最高の施設ですネ。遮光土偶に感激です♥
| 名前 |
盛岡市遺跡の学び館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
019-635-6600 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/1037106/rekishi/1009437/index.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くのお店に用事があったついでに、フラッと立ち寄りました。平日だったので空いており、ゆっくり展示を見ることができました。教科書でしか見たことのなかった土器を間近で見ることができ、とても楽しかったです。保管室の中まで見せていただけたのにはビックリです!