岩手山を眺める温泉、体の芯まで温まる。
日帰り温泉館「焼走りの湯」の特徴
焼走りキャビン村に位置し、岩手山を望む最高のロケーションである温泉です。
毎日のストレスを忘れさせてくれる、じんわり温まるお湯の心地よさが魅力です。
JAF優待を利用すれば、大人600円で入れるお得な入浴が可能です。
体の芯にじんわり染み込んでくるような温泉で気持ちよかった!。サウナも低い温度のわりにしっかり汗が出てくるし、水風呂は3人は入れるくらいの広さで水温もグルシン?くらい低くて良かったです。行ったのは12月初旬でしたが、さすが岩手山の麓は吹雪いていて完全に冬でした!。
JAFの優待が使えてお得に入浴が出来ます。リンスインシャンプー・ボディソープが備え付け、垢すりタオル・サウナマットが置いてあります。内風呂のみで露天はありません。温度はちょうど良く長く入っていられます。(ぬるいわけではない)においはほぼなく、身体に残りません。サウナは90〜95度、テレビや時計はなく、砂時計のみです。色々決まり事が書いてあるので、守らないマナーのない人がいるのかもしれませんね。(どこのサウナもそうですが)1番のおすすめは岩手山の湧水の水風呂です。キンキンに冷たい水風呂はなかなかお目にかかれません。蛇口から大量の水が常に流れています。洗面台は綿棒とクシとドライヤーのみ。化粧水などはありません。一階の休憩所はご飯どころと隣り合っているせいか、換気が悪く暑さが滞留しています。外の天然の涼しさが気持ち良いです。
大人1人600円で利用出来ます。毎年のことですが、冬期間11月第三週頃から西根インター4号線より登りのルートは通行止になり、迂回路線は八幡平上坊路線にて温泉館にたどり着けます。ご注意下さい。ここの温泉館は、岩手山焼走り登山口、上坊登山口との間にあり、下山後、必ず寄る温泉館です。駐車場は広く、おそらく100台以上は駐車可能かと思います。また、道路挟み向かい側はキャンプ場キャビン村です。キャンプをする際は、近くに温泉があるとないでは大違いかと思います。ご利用の際は受付はロビーにて。館内も広く、脱衣場、浴室も広めです。晴れた日には岩手山を眺めながら温泉に浸かることが出来ます。露天はありませんが、サウナはあります。湯上りは、2階休憩室をおすすめします。階段を登り左奥の広間は、開放的でしばし仮眠出来ます。なくてはならない貴重な温泉館です!
岩手山を眺めながら入浴できます。泉質も良い温泉ですが、内湯のみで露天風呂がありません。
岩手山のふもとにある温泉♨️で泉質もいいです。食堂もあり、メニューも豊富で風呂上がりにのんびり出来ます。広い駐車場もあります。また、焼き走りからの岩手山の登山口にもなっています。温泉通にはおすすめします。
日帰り温泉施設です。入浴は大人600円です。館内は、温泉の他に食事処や売店、休憩室がありました。岩手山の焼走り登山口近くに温泉があります。登山あとの疲れた身体を癒やす場所としても重宝しそうです。温泉は、洋風風呂と和風風呂があり日によって男女入れ替わるようです。今回は洋風風呂のほうでした。浴場内は、大浴場1つと水風呂、サウナがありました。大浴場も比較的小さめでした。お湯の温度は42℃前後でした。個人的にはいいお湯で気持ちよかったです。サウナと水風呂もあり満足です。水風呂は、岩手山の湧き水を使用しているようです。冷えていてサウナあとに入るとさっぱりとできました。比較的設備は古めで温泉の長年の汚れとかが少し気になりました。和風の温泉も気になるので機会があれば訪れたいです。
1人で、まったりできる。自然に囲まれて、心が落ち着く。
お目当ての温泉が休館で、こちらに来ました。ロングドライブ途中にほっとしたひとときでした。楽天ペイ使えます!
岩手山に登りに行くときには、登山口のすぐそばに温泉がある焼き走りがおすすめです。温泉は無色透明で硫黄の匂いもないので、硫黄の匂いが苦手な方にもおすすめです。そして、ここの水風呂はキンキンに冷えていて、下山後のアイシングにはもってこいです。平日は温泉とランチセット1210円もあります。今回は冷や盛り魚介つけ麺を頂きました。温泉600円、つけ麺880円なので270円もお得です。そしてつけ麺は魚介のつゆと太麺がよく絡まってとっても美味しいです。
名前 |
日帰り温泉館「焼走りの湯」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0195-76-2013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

焼走りキャビン村の敷地内にあり、天文台、キャンプ場、岩手山登山といった様々な目的のレジャー客が利用する銭湯です。中はシンプルで露天風呂と内風呂、小さなサウナのみのシンプルな構造になっています。