岩手山麓の金沢清水、全国名水百選!
金沢清水湧水群の特徴
全国名水百選に認定された、透明度の高い湧水が特徴です。
岩手山の伏流水が約20年かけて湧き出る神秘のスポットです。
事務所の玄関脇からごうごうと湧く水を直接汲むことができます。
大好きな暁ブルワリーのドラゴンアイ・ビールに使われている金沢清水。岩手山・八幡平の広大な山麓に降り注いだ雨水が長い時間をかけて火山生の地層に磨かれ、いつの日かここで湧水に。まるでジブリのもののけ姫で一頭の鹿(のような生き物)がシシガミ様に変身を遂げるシーンを彷彿とさせる水の森の風景です。大地の力を感じます。
6月上旬訪問森の中に入って行くと透明度の高ーい湧き水を湛える泉が拝める(途中味わい深い巨木がある)透明度高すぎて写真だと原っぱにしか見えない、凄い事務所?にイワナやニジマスを中心に魚が売られているスモークサーモンと鱒のこうじ漬を購入〜美味し。
松尾八幡平の八幡平アスピーテラインの入り口付近に位置しています。見所は少ない場所ですが見に行く価値は十分にあります。金沢清水湧水群に行く際はボトルやタンクを持参する事をオススメです。入り口の事務所のような建物の入り口の脇から清水は汲めますが平日限定のようです。湧き水を汲みに来る地元の方々が大勢居るようです。清水湧水の場所は森の中に入り山道を登り3分程度で着きます。小さな展望台があるだけですがそこから見える湧き水の光景がアオく輝き小さな絶景を楽しませてくれます。背の低い方は展望台の脇の柵の柱に上って見ると更に素晴らしい光景が見えるので落ちないように見てください。何も無い湧き水の光景ですが緑の匂いと鳥のさえずりだけの湧き水の場所。至福のひとときを過ごせます。動画も投稿しているのでそちらの方が湧き水の様子がよくわかると思います。
近くで見る事が出来ました。写真で見るより素敵です。遊歩道のような道を上がって行くと又、感動します。
水汲みは事務所入り口脇の流しっぱなしの蛇口から。
ごうごう湧いているよ。阿蘇の白川水源みたいに池の下から湧くのもいいけど、これも結構いい感じ。周りの養殖の魚も見てみよう。でもこの付近で熊出たってチラシあったよ。
美味しい水です。岩手県内水面水産技術センター敷地にあるため、平日午前8:30〜午後5:15以外は閉門されており、関係者以外は立入禁止です。
岩手山の伏流水が約20年かけて地下から湧き出す泉。水温12℃と低め。大雨や台風でも濁らない。
名水百選に選ばれる湧水の場所です。地図上では道が見えませんが、水産試験場の脇に車を停めれる場所があります。一目川魚の養殖場に見えますが、水産試験場の横の勢いよく吹き出る湧水を見ることができます。湧き出る湧水の迫力がすごいです。橋を渡り奥には、青く透き通った湧水を見ることができます。魚に感染症がうつらないようにフェンスがあり、近くまでいって見ることはできませんが、晴れていると青く反射し神秘的できれいです。熊に注意の看板もあるので、注意が必要です。夏だと涼しそうです。
名前 |
金沢清水湧水群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岩手山麓の豊かな湧水が「金沢清水」です。 ごうごうと湧いている感じで見ごたえがありました。ここの湧水は、県の内水面水産試験場の森の中に湧き出しており、湧水は地元の上水道水源、淡水魚養殖、灌漑用水等、様々な用途に利用されているようです。持参したボトルに入れて、ホテルでウイスキー水割り利用しました。美味しかったです。岩手山がすぐ側に見えて素敵な街並み風景です。