幾重に重なる白糸の滝、迫力満点!
安の滝の特徴
日本の滝百選第2位、二段で合計90メートルの滝です。
駐車場から約40分の険しい道中での絶景を楽しめます。
重なり合う白糸が壮大な滝の美しさを際立たせています。
日本の滝百選で第2位に選ばれている滝で二段ある滝で合計90メートルの高さを誇ります。安の滝の駐車場に行くまでの山道はとても細く車が一台しか通れないような場所がほとんどでした。駐車場から約45分で目的地の滝に着くのですが、道中もブナ林が広がっていてとても美しい最初に約30メートルの落差がある下段の滝に着きます下段の滝の右側からさらに山を登ると60メートル高さを誇る上段の滝に着きます。さらに10分くらい歩くと上段の滝に行く事ができる上段の滝は迫力があり、晴れた日の午後に虹がかかります。滝壺も大きく私は泳ぎました。この滝は迫力があってとても美しく、とても印象に残る滝だと思うのでぜひ行ってみてください。
仙台にいた時(三年〜四年前)2回ほど出向きましたが誰が行ってもいい滝ですね。四年前に整備されてなかったのに3年前の時は歩道も整備されてて、観光化されてる嬉しさと寂しさを同時に感じました。比べてみると夏(8月)より秋(11月)の方が水量は多いみたいですね、台風の影響かも知れませんが。
r308から砂利道(崖側に落ちたら死にます)を5㎞ほど進むと駐車場。そこから往復80分ですかね。砂利道は毎年のように、雪解け後数か月は通行止めになるようで(あの道なら当然だ)、行く前に役場へ問い合わせるのが確実です。誰も行ける滝の中では、間違いなく国内BEST3に入ってますね。
実際に滝を見なければ評価の意味を説明することは何かの写しがきみたいな感想になるので口で評価するより自分の目で見て欲しい。脳が社会の雑念から解放されリセットしました。
ゆっくり歩いて40分程度。滝壺まで行けるのがいいです。あの大きさの滝が目の前に‼️ 紅葉ジーンズはコントラストもキレイで最高です👍
駐車場からの道中はほとんど道が整備されているので軽装でも可能ですが上の滝壺まで行けるので長靴持参で行って対岸からや正面から撮影したほうが絵的にいいです。
駐車場から45分歩いた所にあります。二段の滝ですが圧巻です。一段目の滝の下にも行けますが少し急な坂を登り降りが必要で注意が必要です。横にある細い滝と合流地点でもありますが岩場がフラットになり休むこともできます。滝を見ながら小休止、マイナスイオンでリフレッシュ出来ますよ。
行くまで少し歩きますがとても良かったです。
幾重にも重なる白糸が壮大な滝を魅せる。すれ違うスペースもない砂利道を5㎞進むのがかなり大変。展望台までは45分が目安ですが、走りながらで15分。さらに上に登ると上の滝の滝壺に近付ける。岩場は少なく平坦で土道が多い。
名前 |
安の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0186-62-1851 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kitaakita.akita.jp/kankou/category/shizen/ani/003.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

滝です。(景勝地)日本の滝100選にも選ばれていて2段になっていて2段でおおよそ90メートルの高さになります。最初に訪れる際の注意をいくつか書きます。大事なので参考にしていただけると幸いです。①令和4年7月1日から9月30日までは遊歩道の工事のため通行止めになりいけませんので訪れる際注意してください。また、非常に山道かつ雪解けが進みにくい地域のため、毎年11月から4月頃まで通行止めになるようです。天候によっても前後するようなので予め確認をしたほうがいいです。②滝までは山道です。駐車場から滝まではおおよそ片道30分から45分程度になります。天候は晴れていても途中ぬかるんでいる場所も多々あります。汚れてもいい靴、動きやすい服装でいくことをオススメします。③虫が多いので、苦手な方には向いていないと思います。熊の出没もあるようなので音が出るものを持っていくといいと思います。④自販機等はないです。また、結構歩いて体力も使うので水分は準備したほうがいいです。⑤電波は圏外です。⑥駐車場までの道中、6キロほど砂利道です。駅からも距離があるため、アクセスは車が必須かと思います。道幅も少し狭いので運転も気をつけたほうがいいです。いってみての感想ですが、前々から旅行雑誌でみた景色に感動を覚えて行きたいと思っていた場所でした。6月上旬に訪れましたが、新緑が映えて蝉の鳴き声も聞こえる清々しい場所でした。駐車場から滝までは自分の足で約30分ほどでしたが、道中も横が川が流れていて川の音が気持ちよく涼しかったです。川をよく見ると魚が肉眼で確認できたり、色々な植物を見ることができて自然に触れられて楽しかったです。前述にも書いたように滝は2段構造となっていました。1段目付近に安の滝の看板と説明が書かれています。休めるベンチもありました。2段構造で長く迫力のある滝で見応えがありました。少し険しい道でしが5分ほど道を進むと2段目の滝が間近でみれます。2段目の滝は細く白糸のような水しぶきになっていて水の落ちる姿がきれいでした。目の前まで近づいて見ることができ、滝の水飛沫を感じることができました。冷たく気持ちよかったです。大きく迫力なある滝を間近でみれて感動でした。秋は紅葉が綺麗のようなので訪れてみたいです。また天気がいいと水の飛沫と光の反射で虹がかかったように見えるようです。今回見れなかったので次見てみたいです。運転も歩きも少し大変でしたが見る価値はありました。大自然を感じられました。