山路愛山が息づく歴史の地。
山路愛山終えんの地の特徴
山路愛山が住んでいた歴史的な土地です。
明治・大正期の活動家にゆかりのあるスポットです。
案内板があり、史跡としての魅力があります。
山路愛山という活動家が住んだ土地。歴史に関する著書を多く残しているそうだが,読んだことはない。なので,実証史学を重んじているのか分からず,「歴史学者」と位置付けていいのか判断しかねる。
明治・大正期に活躍した歴史評論家、山路愛山の終焉の地です。元治元年(1864)浅草に生まれ、明治29年(1896)から大正6年(1917)に54歳で病で没するまでこの地に住み、『豊太閤』『西郷隆盛』『足利尊氏』など多くの作品を残したそうです。愛山辞世の句は「この娑婆はとても去られぬ世なれども、生れぬさきの國へ行かなむ」
史論家・山路愛山の住んだ土地。周囲は雑然としていますが、碑はきれいめ。
案内板が立っています。
| 名前 |
山路愛山終えんの地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/bunka/spot/meisho/bunkajin.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
現在は喧騒の中にありますが、当時はそうではなかったのかもしれません。何気なく通り過ぎてしまうくらい、あまり目立たない碑です。