龍のウロコ床で温まる極上温泉。
白馬龍神温泉の特徴
赤褐色の温泉は湯冷めしにくく、身体をじんわり温めます。
露天風呂は6月から再開し、家族風呂の予約が必須です。
濃厚な泉質で湯の花が床にでき、訪れる価値十分です。
龍のウロコのような床に泉質の良さと歴史を感じます。そろりそろりと歩くのもまたいい。熱い湯が大好きな私には最高の温度でした。遠いですがリピート確定の温泉です。
駐車場に着いた時点で広く何処でも車を置けるのは好印象建物に入ると初見入浴者は一発で愛想の良い店員さんに見抜かれ入浴券やらロッカーやら誘導されるので非常に助かります脱衣所も広くて綺麗なのでまず場所取りに困る事はないですね。浴場内に入ると床が鱗の様な形で凸凹があり足にタコやウオノメがある方は痛いかも。中央にメインの内湯があり周りを囲うように洗い場がありました。内湯は体感44度ぐらい梅沢温泉級の効能を感じました。また源泉?がある場所はとんでもなく熱いので火傷に気をつけましょう(体感55〜60度?)奥にはサウナがありますが変な匂いがするのですぐ出たのですが目の前に水風呂があるのでついでに入るとかなり冷たい。板柳ふるさとセンター級の冷たさがあるので気持ち良いですね。堪能し満足した後帰ろうとするとまたしても愛想の良い店員さんがわざわざ来てくれて白馬龍神温泉のパンフレットをくれたのでラッキーで有り難いですね。また来たいので興味のある方は是非訪れてみてほしいです。個人的オススメ度 春◎夏◯秋◎冬◎
浴室は、風呂の縁から温泉の成分の堆積物が固まり龍の鱗のよう。湯温高めで、少し茶褐色で塩味を感じるお湯でした。浴槽は変則的な形状で畳20畳程度、ミストサウナ、水風呂、露天風呂(平日は15時、土日祝は10時以降から)がひとつづつカランはシャワー付き単水栓タイプでお湯の温度は変更出来ないタイプで20カ所程度温泉堆積物が石化しており、浴槽の縁は滑らかですが、洗い場近くへ行くほどエッジが立っていて歩く時の刺激が強いです。うっかりすると足の裏を怪我する恐れも有りますので、歩く時はアイスバーンを歩く様に慎重にした方が良いと思います。料金は¥480と青森県の共同浴場としてはお高めですが、JR弘前駅から車で10分程の町はずれにこんな温泉が潜んでいるとは素晴らしいですね(笑)アメニティ無し🅿は、砂利で、数十台有り・泉質 ★★★★☆価格 ★★★☆☆接客 ★★★☆☆設備 ★★☆☆☆
弘前市小栗山の温泉。名前がカッコいい。駐車場は砂利ながらもかなり広め。施錠式ロッカーがないので脱衣室入る前に貴重品ロッカーへ貴重品を。脱衣カゴをゲットしてから脱衣室へGO。『歩きにくくてすいません』がモットーの白馬龍神温泉さん。確かに温泉成分で床が龍の鱗のように。足ツボ感覚だと思えばなんだか悪くはないと感じてきます。主浴槽が43℃以上のまあまあ高温で露天風呂は温くてゆったり入れます。夏時期には露天風呂にアースジェットと蚊取り線香とオニヤンマ君を配備。サウナは50℃〜60℃くらいのミストサウナでした。水風呂は水道水で飲用可能。年齢層高めの方に人気の穴場的な温泉でした。家族風呂もありますよ。
今年(令和4年)は10月から露天風呂がお休みとなってます。お湯は熱めで好きな人は最高です。最高に温まります。露天風呂が休みだとやや温めでゆっくり入りたい人には向きません。笹巻きが美味しいので試してみてください。
とても温まるお湯です。温泉成分が浴槽周りに固まるくらい成分が濃いのですが、どうしても歩きにくくなってしまうので気をつけてください。
家族風呂を利用しました。お風呂は洗い場も浴槽も広くゆったりとした作りです。浴槽には手すりもついており、高齢の両親もも安心して利用できました。建物は新しくないものの、綺麗に清掃が行き届いていました。
露天風呂は6月からだそぉ~です有料のドライヤーが2台 3分10円で良心的。
足の裏が痛い!温泉熱い!スチームサウナ気持ちいい!湯船の周りは温泉成分が固まってゴツゴツしたり、それをヤスリで削ったりして、凸凹してます。掛け流しの湯温は43-44℃位の硫黄泉で、とても温まります。スチームサウナと水風呂もあり、整い用の椅子もあります。
| 名前 |
白馬龍神温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0172-88-1250 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 6:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歩きづらい温泉として有名で、露天風呂はちょうど良い温度、内湯はかなり熱めでした♨️露天にはアブが何匹か飛んでいて、おばあちゃん達がハエ叩きで退治してくれました。虫対策がもっとしっかりしていれば、さらに快適に楽しめると思います。