歴史感じる重厚な建物。
青森銀行記念館の特徴
明治37年に建設された、重厚なルネサンス風建築物です。
重要文化財に指定された、弘前市の貴重な歴史的銀行建物です。
内部には広大な空間があり、驚愕の柱無し設計が魅力です。
弘前城から歩いて数分。大正時代に建てられた旧青森銀行の建物です。国の重要文化財にも指定されているそうです。入館料は大人1名200円。内部の1階と2階を散策することができます。大きな広間と当時の設計技術の素晴らしさを感じることができます。スタッフの方もとても丁寧に対応説明していただけました。
歴史的な木造建築。スタッフの方から、弘前支店新築のために建物を90度回転させて曳家(ひきや)移動させたとの説明を受けました。この大きな建物を曳家移動させるってスゴイですね!大人1人200円。現金のみです。
青森県弘前市にある「青森銀行記念館」。1904年に建てられた旧第五十九銀行本店で、国の重要文化財にも指定されている歴史的建築。設計を手がけたのは、明治時代の名匠・堀江佐吉。この建物は、堀江が最も心血を注いで造った最高傑作ともいわれ、和洋折衷のごちゃまぜ建築は時代の空気が感じられます。外観は赤レンガと白い石の組み合わせで、レトロで重厚な雰囲気。中に入ると、当時のカウンターがそのまま残されていて、明治時代の銀行の様子がよくわかります。2階の応接室や貴賓室も見ごたえがあり、天井や木の装飾など細部まで美しく、職人の技に見惚れました。入館料は高校生以上200円。建築好きや歴史好きにはたまらないスポットです。
旧第五十九銀行本店(現青森みちのく銀行)の本店として1904年に建築された歴史的建造物です。1965年に本来の役割は終えましたが地元住民の要望により現在に曳家して保存され、その後1972年に国の重要文化財に指定されています。ルネサンス風の漆喰の外観がとてもオシャレな木造建築ですね。内装の保存状態も良いので洋館が好きな方なら入館する価値はあると思います。■予約:不要■料金:入館料(200円)■アクセス性:弘南バス「桜大通り」下車すぐ。
受け付けスタッフさんが親切でした。写真撮影はして良いそうですが階段は気を付けないといけない。展示物の椅子に座るのは禁止ですが他の物に触れるのはギリ大丈夫そうかと。自分は好奇心で引き出しを開けてしまいました。そしたら・・・行ってからのお楽しみですねwww
昔建てられた銀行は、どこも贅沢なつくりになっていて、とても素晴らしい建築物として遺されていますね。館内も、当時の様子がよくわかるものとなっています。
堂々とした風格ある建物。中に入って見る価値が十分ありますよ。
旧五十七銀行に寄りましたとっても重厚な佇まい、扉を開けると高級ホテルのフロントの様な広い空間が現れます建築家の堀江佐吉さんの渾身の設計丁寧に建てられたことがわかります200円で観ることが出来るので、おススメです古い建物を維持していることに感謝ですね。
かつての第五十九銀行本店ということで、歴史ある風格をたたえています。有料の施設で一般200円でした。館内にはパネル展示などもありますが、建物の意匠を見るのが主となりそうです。
| 名前 |
青森銀行記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0172-36-6350 |
| 営業時間 |
[土日月水木金] 9:30~16:30 [火] 定休日 |
| HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/formerthe59thbank_mainoffice_mainbuilding.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夜はライトアップされて綺麗です。100年以上前にこんなに綺麗で立派な建物を建てていたなんてすごいですね。洋風なようで、よく見れば和っぽくもあるのが面白い。弘前が誇る歴史的建築物だと思います。