しゃこちゃんで縄文の魅力再発見!
木造亀ヶ岡考古資料室の特徴
亀ヶ岡遺跡の出土物を楽しめる貴重な施設です。
通称縄文館で静かな雰囲気の中、展示を観賞できます。
地元の方が寄贈した貴重な土器や土偶が多数展示されています。
重要文化財の遮光器土偶は国立博物館にありレプリカの展示は知っていました。首の無い土偶や装飾品、土器など個人の方の寄贈により多数展示されています。木造駅舎のシャコちゃん圧巻です!
亀ヶ岡遺跡の近くにあり、近隣の縄文出土品を展示しています。規模は大きくありませんが、土偶など貴重な展示も多く見ていてとても興味深いです。途中の道が一部狭くて注意が必要ですが、亀ヶ岡遺跡ほか世界遺産巡りのコースとして訪れるのも良いかと思います。
亀ヶ岡遺跡の貴重な出土物を展示する施設。カルコが休館中で行けませんでしたが、それでなくてもこちらへも訪れるつもりでした。有名な遮光器土偶のレプリカが今はこちらへ展示されているのでそれがメインの展示物になっています。でもしかし、ちょっとあの施設は寂しすぎるのではないでしょうか?三内丸山遺跡はともかく、是川縄文館にも行きましたがあちらは国宝があるとはいえ、施設自体も展示物もこちらとは比べ物ならない充実度合い。とはいえここも土偶界のスーパースター「しゃこちゃん」の出土地です。国立博物館から返してもらってちゃんとした展示施設をつくれば、地域の発展にも役立つのではないでしょうか?「そんなことは分かっている」っていわれそうですが……。
亀ヶ岡文化との名前から当地に期待してしまいがちですが地元の方が拾い集めた物がメインの展示だったりして教育委員会関連施設のようなのに子供まで有料です。遺産登録された遺跡にはこれで無料かと思う所もありますがここは逆です。亀ヶ岡文化が近畿地方まで広がっていたこともあり遮光器土偶や漆塗り品も他県でも目にする特別なモノでは無いので遺跡であの重要文化財指定の遮光器土偶が捨てられていた所はココか位が良いのではと思います。有名なホンモノが里帰りしてくれれば良いですが数年後の完成予定のガイダンス施設にはココの展示物が移動するだけのような予感がします。
非常に興味深い土偶や土器などが展示されています。展示の数量は、やや少なめな感じがしましたが、見疲れしないので、案外丁度良いのかも。交通の便は良いとは言えないです。細い道を通っていくので、大きな車(レンタカー)だとちょっと辛いかな。車で5分くらい走った所にある亀ヶ岡遺跡から、ガイドバスがあるようなので、このバスを利用した方が便利かもしれません。先に考古資料室に来られてから亀ヶ岡遺跡に行かれる方は、受付で行き方の地図を貰えます。なお、亀ヶ岡遺跡整備に伴い、考古資料室もいずれ移転すると聞きました。
入館料200円。売店に遮光器土偶のレプリカ置いてあります。
確かに行くまでの道が狭いとか、有料で規模が小さいとかありますが、存分に日本世界遺産を楽しみましょう。
個人寄託品の展示がメインで、遮光器土偶も少ないです。カルコの後に立ち寄りましたが、両施設とも展示の刷新が期待されます。亀ヶ岡遺跡、遮光器土偶の認知度からすると、寂しい展示内容でした。入館料200円。
展示品が寄贈とかの、表示ばかりで、説明文が有れば良い!200円で展示物ブースが少ない!!他の世界遺産縄文遺跡資料館から観ても、レベル低い!職員女性は感じの良い人でしたが…
| 名前 |
木造亀ヶ岡考古資料室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0173-45-3450 |
| 営業時間 |
[土日火水木金] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.city.tsugaru.aomori.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/sihakukan/6522.html |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
しゃこちゃんはカルコにあります。ここには地域の人が所有している鏃とか土器があります。公民館?みたいな所を使用しており、お手製の展示室という感じです。でも個人所有なのはすごいですね。カルコにはない釣り針がありました。