国道339号の大鳥居、静かな神社の魅力。
山王坊日吉神社の特徴
国道339号線から見える大きな鳥居が目印の神社です。
由緒ある雰囲気が漂い、静かな環境で心を整えられます。
駐車場が広く、車でのアクセスも非常に便利です。
前に映像で見て、いつか見たいと思っていた場所。早朝、雨音だけの静寂の中、昔ここが信仰の場所だった頃を想像して見学。
初めて来ました‼️独特な雰囲気がある由緒ある神社でした。
道路から大きな鳥居が見えて興味が湧き、立ち寄らせていただきました。高い木に囲まれた、鳥居を何ヵ所かくぐると歴史を感じさせる日吉神社があります。なんとも言えない静かな空間の中の神秘的な場所です。歴史のある神社と思われます。訪問日は誰も居なく、ただただマイナスイオンを感じると同時に、不気味な雰囲気も私は感じました。神社は明るいうちに行きましょう。夜は…。
国道339号線に見える大鳥居(シンボル塔)から、車で5分程度で神社の駐車場があります。山林に囲まれた日吉(ひえ)神社の境内地は山王坊遺跡であり、伝承では「十三往来」に記された阿吽寺(後に松前に移る)の跡と伝わっています。室町時代には、十三湊安藤氏の一大宗教施設でした。杉の木立と苔むした参道は、荘厳な感じを与えてくれます。神社拝殿に向かって手前の右側は、宗教施設の跡で、歩道がめぐらされていて、礎石もみることができます。
国道から大きな鳥居が見えます。鳥居も、風変わりなデザインとなっています。奥へ進んだ先に駐車スペースがありトイレがあります。ちょっとした湿地帯になっていて、木道が整備されています。尾根の中腹に立派な社などもあります。
非常に静かな神社サイト、車で訪れることをお勧めします(原文)非常清幽神社遺址,建議自駕來訪。
一人でいるのに最適な場所。歴史もとても興味深いです。青森で最高の神社の一つ。(原文)A perfect place to be alone. The history is also really interesting. One of the best shrines in Aomori.
さんのうぼう・ひえじんじゃ滋賀県大津市、山王総本宮日吉大社の末社 で、2019/08/19の朝に訪問したのだが、案内板を見てたら20秒で数十匹のアブが一気に車へ特攻。窓を全開にしていたために十数匹が車内に入り込み、慌てて退散!。 こりゃ春とか秋の寒くなった頃に再訪だな。夏はとてもじゃないが近寄れない。せっかくストリートビューの撮影準備して行ったのに残念だ。
田んぼの奥の山の麓にある神社です。松の木が茂っていて、厳かな雰囲気を感じられます。近くに川も流れており、マイナスイオンをあびているようです。東北遊歩道?にもなっており、ハイキングにもいいもおもいます。
名前 |
山王坊日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

駐車場の広さは十分です。中世の遺跡も兼ねていますので、全体の広さはかなりのものです。ただ、全て歩くのは境内整備が間に合ってませんので、神社参拝のみに留めたほうが、カジュアルに楽しめると思います。だいたい15分〜20分で参拝完了します。お土産がない、苔むした田舎の、参道がまあまあ良い感じの神社です。トイレはちゃんとあります。拝殿は豪奢ではありません。説明の看板はありますので、安東時代の隆盛を説明から偲ぶことができます。中世の歴史好きには良いところではありますが、キラキラ系のものは、期待できません。