スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
鍼術島川玄丈の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
西参道の上、神楽殿脇にあります。紀州徳川家の侍医で、鍼術の大家島川草玄の長寿を祝って、紀州藩士川合衡の撰文により、文化4年(1807)に造られたもの。碑文中に金世雄(金谷玉川、儒者)、沼伯經(大沼竹溪、幕府与力)、菊博甫(菊池博甫、紀州藩士)らの名がみえる。境内には表参道の十二社碑、拝殿奥の南畝書水盤銘(ともに区文化財)など名碑が多い。川合春川撰 佐野東洲書 多賀谷向陵題書[臥13099][帖068]【題額】島川玄丈人壽兆碑【本文】江戸城之未剏也、太田道灌始居此地方、天下雲擾、以俊傑資張雄山東、麾下多名士、島川氏之先近貞事之爲行人、道灌罹禍其衆墳、近貞耕于之以没身、逮天正建牙開府于此、近貞子孫屏處秩父、七世有近保者生近富、病而盲、以善九鍼術、出入高貴門、受業者盖二千餘人、鍼術有杉山・島川二流者、自近富始矣、以技仕吾 先公于紀邸、無子養姪草玄爲嗣、草玄好軒岐學、襲父祿爲侍醫、島川氏本姓藤、藤氏別族有木氏、故稱木草玄、字草玄、自號曰玄丈人、爲人慷慨好揚人美、然有一言不合義者、不肯少假借、爲有病者請治、常先貧者、後富者、好讀漆園氏書、屋後小樓扁曰、小壺天、退食日居其中、以避人事、余毎祇役来于江戸、與丈人及金世雄・藤世輔・紀大亮・沼伯經・榊子禮・菊博甫、以文雅爲交、今茲丁卯復来、則丈人年適六十、先是世雄・世輔・大亮既即世、乃與伯經諸子、題丈人峰圖爲壽、丈人亦自作詩五章言志、一日開筵、延余輩酒酣、且言曰、老將知而耄及之、大丈夫雖不能傳朱騎馬也、享生食肉六十年、樂亦是矣、余將擇不食之地、爲長夜室、諸君今日以余爲死于此葬于此、而今而後、余雖生也、游魂行尸耳、喜怒哀樂、日夜相代乎前、余又如何議論是非、日夜聚訟乎前、余又何辨、古人亦有豫爲塚壙、引客坐飲塚中賦詩、或荷閃相隨者、自玄通之士、觀之則死生一致、到處青山、皆吾俘仭、爲塚與荷閃、均皆爲煩安得以此為達余也、固分溝壑、自填欲首足形、與附烏鳶、飽衽蟻、一任所遇、非所以豫爲慮焉、然狐死丘首仁也、人之樂思、平生所游憩、寧謂百歳之後、無復神游者哉、魚山之歎、襄陽之泣、使人於邑、吾以不才、死而不朽、豈可庶幾哉、幸有二三兄弟、在敢即圖之、余聞之、歎其達位、亦哀其情、乃従丈人、相地于西郊、得三山祀傍、是又古武野之域、所謂樓堂里、距此不太遠云、營爲玄丈人壽兆、略記其世系、髪樂石覿、以銘、銘曰、有山嵂捧 名曰丈人 有人山立 爲德有鄰 術資醫國 志存濟民 乘變游化 葆光頤眞 挫鋭解紛 和出天鈞 生全其器 卜兆恃俘 偉矣曠懷 以見風淳 好謙居退 足克終身文化四年冬十一月南至紀藩 川合衡襄平撰 武蔵 左潤書 賀瑛之書額 鈴木佛肩鐫*堂 不鮮明の字 末画「亅」にも見える。