懐かしの教育資料、淀橋で発見!
東京都新宿区立淀橋第二小学校跡の特徴
昭和36年に卒園式を行った歴史ある場所です。
大正4年に開校し、現在は資料展示があります。
旧淀橋第二小学校の資料を三階で見学できます。
スポンサードリンク
このビルの三階に旧淀橋第二小学校、淀橋第六小学校の資料が展示されています。ここに昭和61年に閉校となった淀橋第二小学校がありました。
大正4年開校,昭和61年閉校だそうです。
| 名前 |
東京都新宿区立淀橋第二小学校跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
私は昭和36年の小6の時、新宿区立箱根岡田高原学園に入りましたが、入園式と卒園式は淀橋第二小学校でやりました。当時その辺は浄水場しかなく、校舎も木造でした。大人になり、勤めた会社がすぐ隣だったので、その事務所の裏からよく小学校の校庭が見渡せました。そして、学園の園長代理だった先生がこの小学校の校長先生になられたのです。先生が会社の前の横断歩道を渡って来られた時は本当に驚きました。あの時声をかけられなくてごめんなさい。その後先生は癌で亡くなられたのですが、病院で最期のお別れができたのがせめてもの慰めです。