大好き!
喜龍温泉 玉乃湯の特徴
完全に源泉かけ流しのお湯がたっぷり楽しめる、湯量豊富な温泉です。
無色透明で肌がスベスベになる単純泉、毎日でも通いたくなるお湯です。
昭和の雰囲気漂う老朽化した建物の中に、リラックスできる空間が広がっています。
いい湯ではあると思います。ちょっと薄暗いかな。でも湯船は大きいので広々と入れます。ただ駐車場が広くはないかな。別の所にもあるのかな?あと、シャワーが不便かな。とかなので、人によっては不便かと思われます。
お祭りの帰りに寄りました。ギリギリの時間だったので、お客さんも少なく開放的でした。それにしても。。このレベルのお風呂が400円で味わえるありがたさを津軽の人は理解しているのだろうか???と、要らん疑いを唸ってしまうほど素晴らしいお湯の質と量、近くに住んでたら毎日来ること間違いなしです♨️ 帰りたくないよ~ギリギリで入れさせてくれたおかあさん、ありがとうございました🙇
20241028月17:00「玉乃湯」。8:00-22:00。大人400円。靴箱なし、脱衣ロッカー100円返却。石鹸等アメニティなし、ドライヤー5分30円。屋内に主浴槽、バイブラバス、打たせ湯付きバス、サウナ(休止中)あり。露天なし。泉質は低張性弱アルカリ性温泉の単純泉。48.5℃。pH8.4。メタ珪酸161.1mg。無色透明無味無臭。施設はやや老朽化しておりレトロで鄙びた銭湯タイプの温泉ですが、泉質がとても良かったです。ナトリウムと塩化物が主力の食塩泉ですが、炭酸水素塩も多く含まれメタ珪酸と若干の硫酸塩も有するため、僅かに硫化水素臭を伴うヌメリの強い温泉らしい温泉になっていました。この泉質の源泉が各浴槽とカラン及びシャワー全てに供給されていると思われます。このため浴場の床が大変滑りやすくなっていましたのでご注意ください。この系統の「泉質は良いけど寂れた感じ」が好きな方にはヒットすると思います。
源泉かけ流しがドバドバ流れる日帰り温泉、加水加温、循環一切なし!地元の方の利用が多いので、ほぼ貸切状態。入る化粧水風呂です。湯上がりのローションは一切いらないくらいお肌が潤います。
営業が8時からと、このあたりにしてはゆっくりなので、前夜宿泊地の弘前から乗ったバスを【イオン藤崎】で下車してのんびり歩いても開店時刻の少し前に着くことができ、おかげで一番風呂を楽しめました。クチコミにたくさん「滑る」という書き込みがあったので、浴室では用心過ぎるほどソロリソロリ歩きましたが、浴槽の中もヌルヌル。クチコミ以上のヌルヌル、ホントにすごいです!あがってもホントに身体中の肌がシットリさん、体感してほしいですw。
泉質の詳しい説明は他レビューに任せます。たしかに床がツルツルぬるぬるしている。走らなければ普通の人は問題ないが歩幅の狭い高齢者にはハードルが高いと思った。事前に床が滑りやすいと告知しているので気をつけるべきだがそれでも少し危ないような気がする、しかし泉質とのトレードオフになるので転ばないようにしましょう。入る前に硫黄の臭いが鼻につき「おっ」と期待。酸ヶ湯や谷地温泉のようなド級の強烈な硫黄ではないが硫黄泉好きなら納得がいくと思う。何より町中で硫黄泉はあまり見ないので。真ん中にデカい四角い湯船タイプはクラシカルな津軽系によくある気がする。誰か詳しい人がいないかな。シャワーが温泉シャワーであれは頭皮に良い気がする。湯船で潜水出来ない分これは良いたぶん良い。それと施設の古さはこれからは貴重になっていくのではないだろうか。とにかく古くて小学生の頃と変わってない設備なのに清潔さを保っているのが素晴らしい。
お湯がちょうどいい湯加減でとても良かった。設備が古いのは仕方ないと思いますが、それもノスタルジックです。定期的に入りたい温泉です。
お湯はとてもよく湯上がりご肌がツルツルになって良いです。
令和3年4月11日午後3時頃五人くらいの人いたので、空いていました〜床滑りやすいです。ちょうどいい湯加減で温まります〜料金350円安いです〜コインロッカーあるので助かります〜
| 名前 |
喜龍温泉 玉乃湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0172-75-5666 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 8:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
泉質良好シャワーが 全て ほぼ出ない。入浴料金400円滝打たせ湯は ドバドバ床は ところにより すってん。※持込ドライヤー50円あくまで個人意見。