静寂の中で、聖観音菩薩に出会う。
慈眼寺の特徴
目白不動尊が祀られる真言宗豊山派のお寺です。
文禄3年(1594年)以前に創建された歴史ある寺院です。
境内では多くのお地蔵さんと出会うことができます。
東京都豊島区高田にある、真言宗(しんごんしゅう)豊山派(ぶざんは)の寺院「金乗院(こんじょういん)」別称:目白不動。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。肥後細川庭園を散策した後に立ち寄りました🚶♀️金乗院の裏手の辺りに「宿坂(しゅくさか)の関」と呼ばれる関所(せきしょ)があったとのこと。本堂の鬼瓦の頭のところに、肥後熊本藩細川家の家紋「九曜紋(くようもん)」がありましたので、細川家と縁のある寺院なんじょうね、きっと。
年末年始の準備で、業者車両が境内を埋め尽くしていた。資金的な潤沢さを示すかの様な人数であった。不動堂下の車庫の高級車の数からも、それを窺い知る事ができる。寺院より、境内を挟む急坂(のぞき坂・宿坂)が良い。
目白不動尊が祀られている真言宗豊山派のお寺です。東京近郊の寺社を網羅している猫の足あとによると真言宗豊山派の金乗院は、神霊山金乗院慈眼寺と号します。金乗院は、天正年間(1573-92)に開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが創建とされます。第二次世界大戦で焼失した目白不動堂(東豊山浄滝院新長谷寺)を合寺しています。御府内八十八ヶ所霊場38番札所、江戸三十三観音霊場14番札所、関東三十六不動霊場14番、東京三十三観音霊場23番札所で、江戸五色不動の目白不動が祀られています。ということです。裏手の傾斜地が墓地になっていて由比正雪の乱で知られる丸橋忠弥の墓があったりします。以前別のアカウントで一言レビューしていますが12月4日に久しぶりに参拝させていただき写真も撮ったので改めて掲載させていただきます。
最寄り駅 東京メトロ副都心線 雑司が谷駅 徒歩10分拝観料は無料 トイレ無し山号 神霊山宗派 真言宗豊山派本尊 聖観世音菩薩像正式名 神霊山金乗院慈眼寺別称 目白不動,目白不動尊開基である僧・永順が本尊である聖観音菩薩を勧進して観音堂を作ったのが始まりであるとされている。当初は中野にある宝仙寺の末寺で蓮花山金乗院と称したが、後に護国寺の末寺になり神霊山金乗院となった。また目白不動尊は、元々は当寺院のものではなく、1キロほど離れた関口駒井町にあった新長谷寺という寺院にあったものであった。新長谷寺はその後第二次世界大戦による戦災で壊滅な被害を受け、1945年(昭和20年)に廃寺となってしまった。[注釈 3]本尊の目白不動は金乗院に移され、現在に至るまで金乗院が目白不動尊として信仰を得るようになっている。との事です。新しい物だと思いますが昔ながらの山門が有り正面に本堂右手に不動堂が有ります。階段を登っての参拝です。境内の右手にお墓へ行く通路には古そうな石板や石橋があり雰囲気が有ります。後、初めて見ましたが鍔塚(つばづか)があり鍔だけの塚?って何でしょうか分かりませんでした。
江戸五色不動の一つで豊島区高田二丁目にある平日に訪問参拝者はいなかったのでゆっくりとお参りができました。目白不動はお堂の中に安置されています。目白不動というが目が白いわけではありません。場所は目白通りの宿坂を降りきったところの右手にあります。
五色不動全部廻るのはしんどいがせめて2箇所くらいはと思い目黒不動に続き参拝。目白不動は本堂ではなく右手のお堂に祀られている。その裏手の墓地には丸橋忠弥(長宗我部盛親の子で由比正雪の仲間)の墓がある。この墓地はのぞき坂と宿坂という東京屈指の坂に挟まれた斜面に立地しており墓参りするのも結構な労力。その甲斐あって上からの見晴らしは良かった。
| 名前 |
慈眼寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3971-1654 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸三大不動でもある目白不動尊のある金乗院は真言宗のお寺で山号は神霊山、本尊は聖観音菩薩開基は永順で創建年は正確には不明ですが、文禄3年(1594年)以前ではないかといわれています御府内八十八ヶ所霊場38番札所、江戸三十三観音霊場14番札所、関東三十六不動霊場14番、東京三十三観音霊場23番札所でもあります境内では六地蔵尊はじめ何体かのお地蔵さんと出会うことができました。