晴れた日には成田街道で絶景を!
小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡の特徴
成田街道が続く歴史的な渡舟の跡地です。
晴れた日には美しい景色が楽しめる場所です。
蔵前橋通りの南側に広がる河川敷公園と連携した魅力的なスポットです。
晴れてると景色が気持ちいい!!
予算つけて整備すれば、蔵前橋通りを挟んだ南側の河川敷公園と対になり、素晴らしい緑地となる。
説明板があり、下のように書かれてました。江戸時代のはじめ、両国から竪川の北岸を東にすすみ、逆井(さかさい)の渡しで中川(旧中川)をわたり、小岩で現在の江戸川をわたって房総へむかう道がひらかれました。「元佐倉道」とよばれ、明治八年(1875)に千葉街道と改称されています。江戸時代に作られた『水戸佐倉道分間延絵図』には、「元佐倉通り逆井道、江戸両国橋え道法三里」と記されています。江戸から佐倉へむかう道筋には、千住から新宿(葛飾区)に至って水戸街道から分かれ、小岩に至る佐倉道があり、江戸時代にはこちらが街道として利用されていました。江戸を守るために江戸川には橋が架けられませんでした。小岩市川の渡しの小岩側に小岩市川関所がおかれていました。『新編武蔵風土記稿』の伊予田村の項に「対岸は下総国葛飾郡市川村なれば、小岩市川の御番という」とあります。これは、幕府の設けた関所のひとつで、常時四人の番士が配属されていました。上流の金町松戸関所とともに、江戸の出入りを監視する東の関門でした。戊辰戦争では、ここも戦場になっています。明治二年に廃止されました。
名前 |
小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

東京都から千葉県に渡舟で成田街道が続いたんだ!