神秘の巨樹、寺領観音堂のイチョウ。
寺領観音堂のイチョウの特徴
京都府与謝郡の壮大なイチョウは、樹高27mを誇る神秘的な存在です。
最大のイチョウの巨木として、圧倒的な存在感を放っています。
車でのアクセスは困難ですが、その特別な景観は訪れる価値があります。
この地に何があるのか・・? こんな山奥に修行の地なのか? 神秘的な場所でした。 ・・が、今は車での走行は危険です!落石・倒木・陥没ありますし元虎杖小学校へ向かう道幅で・・本当に狭くて危険です。オススメしません!
大変な場所でしたーー;でも、神秘的な場所でもありました^^車での走行は駄目です><;
名前 |
寺領観音堂のイチョウ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

まるで雪の神殿『寺領観音堂のイチョウ』(じりょうかんのんどうのいちょう)京都府与謝野郡伊根町樹高:27m(注1)幹回り:8.3m (注1)樹齢:不明注1)総覧・日本の巨樹イチョウによる指定なし〈2023年12月20日撮影〉𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷京都府唯一の7m超えにして、最大のイチョウの巨木です。場所は舟屋で有名な伊根町。思いのほか山の上にありました。目的地少し手前でかなり道幅が狭くなりますので、500mほど手前に停車して徒歩で向かいます。伊根町史によると、創建年代は不詳であるが、平安時代から真言宗恩教寺という寺の広大な寺領に大伽藍が建立されていたと伝えられます。「寺領」の地名はこの付近一帯の地が恩教寺の寺領だったことによります。室町時代にはすでに衰微し、今はただ観音堂一宇を残すのみです。観音堂境内のひらけた場所にイチョウはあります。根元には祠が安置され、「澄朝明神」として祀られ、神木としてこの地で信仰されてきたことがうかがえます。周囲は杉の人工林囲まれて、大きく折れた枝もありましたが、間伐などお手入れをされているようです。シトシトと降る雨垂れに体は冷え、どこかで雪の落ちるドサっという音に怯えておりましたが、雪化粧のイチョウって、なぜこんなに神秘的なのでしょうね。𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷