吉敷町から鈴谷へ、10年使える櫛!
広島つげ櫛店 広島政夫職人の特徴
10年使い続けても櫛先が欠けない強度が魅力です。
鈴谷5丁目に移転後、さらに人気が高まりました。
ネットでの情報から興味を持って訪れるお客様多数です。
2019年夏頃に吉敷町から鈴谷5丁目にお引越しなさいました。2023年1月下旬時点では、櫛作りを続けていらっしゃる事が確認できています。コロナ禍前はアポを取れば職人さんにお会いして購入できましたが、現在のところは【手紙と現金書留による通信販売のみ】となっています。この住所に訪ねて行っても櫛の購入はできませんので、ご注意下さい。通販は「手紙で在庫確認→在庫ありの返信があれば現金書留で送金」という手順になります。ご事情により、電話のご対応は少々難しいようです。
ちょうどこちらの櫛を使い続けて10年たちましたが、櫛先も欠けること全くないです。工房も見学でき、安心して子供のサラサラな髪、柔らかい頭皮でも、自分にも、使っています。
ネットで拝見して興味が湧き、購入しました。遠方にいる人には電話やファックスでも注文を受けているようでしたが直接見て選びたいのと職人さんにお会いしたい為、工房兼自宅を訪ねました。日曜だったせいか6畳程の小さな和室に7〜8人の客がぎゅうぎゅうにコタツを囲み櫛を選んでいました。藤やスズメの描かれた可愛い櫛から500万はすると言う(5万や50万じゃないですよ、ごひゃくまんえんです!!)櫛も実際に髪を梳かして試す事ができます。7000〜8000位の手頃な値段の物もあります。電話は15時以降の受け付けで、訪問日時を伝え、13時以降の訪問が基本的なルールになっているようです。しっかりマナーを守ればとても優しく親切な方ですよ。
名前 |
広島つげ櫛店 広島政夫職人 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-852-6949 |
住所 |
〒338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷5丁目10−9 |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

■星に関しては数年前に購入した櫛に対する評価です。(2016年に製作されたもの)※2023現在の櫛は未購入です1本1本丁寧に仕上げられた事が伝わるような美しく細かい歯に、しっかりと深く芳ばしい燻しの香りが魅力的です。==================以下、2023年最新の状況です。一つ前の方のクチコミと一部内容が重複致します。■注文方法は現在『手紙』を推奨※「電話は難しい」旨をお店側より確認致しました■訪問販売は受け入れ停止中※再開の有無不明■他の方のクチコミに品質に関する指摘がございましたが、万が一使用上不都合のある御品が届いた場合は手紙で返品又は交換に応じて下さるようです。(勿論自己都合による返品交換を除く)