鳥海山の新山へ行く道。
鳥海山大物忌神社 山頂本社の特徴
鳥海山頂からの最高の景色が楽しめます。
鳥海山の信仰の場として訪れる価値があります。
一日限定の山頂アイスが絶品で喜ばれています。
湯の台登山口より登山中に見える頂は七高山でそこから大きく下って鳥海山山頂へ向かうのだが最後のアスレチック感は結構スリルがあった。
御朱印頂きに行ってきましたが8月末までと言う事で閉まってました。朝から小雨でしたが、天候の回復を期待さて登山しましたが途中から激しい雨\u0026風と寒さが厳しかったです。ハイキング程度で考えていましたがとんでも有りませんでした!体力にはある程度じしんがありましたが、山を舐めてました。下山してから蕨岡口之宮と吹浦口之宮を参拝して、吹浦口之宮で山頂御本殿書置きの御朱印を頂きました。
駐車場で車泊。鉾立より鳥海山大物忌神社に登拝しました天候にも恵まれ、気持ち良く山行出来ました神様に感謝申し上げます。
天皇陛下が皇太子時代に登山した鉾立から御田ヶ原までは石畳の登山道が整備されています。鳥海山は噴火を繰り返す「荒ぶる山」でした。それを鎮めるために、朝廷は「位階」を贈ります。千蛇谷の溶岩流を噴出した「貞観十三年(871)」日本三代実録の五月十六日条には「従三位勲五等大物忌神社在飽海郡山上」の記述があります。その後、正三位(873)勲三等(878)従二位(880)正二位(939)と叙位・叙勲され、1736年正一位を親授されました。
2021年10月3日に初めて訪れました。矢島口から登ってきて約3時間半で着きました。この時点では既に山小屋の営業は終わっていました。ようやく出羽国一宮、鳥海山大物忌神社の本社に参拝する事が出来ました。他の一宮の神社は車で行って駐車場から数分くらいで行けますが、こちらの神社は完全に山頂にある一宮の神社ですので、なかなか簡単には来ることが出来ません。そういう意味でも本当に無事参拝できて嬉しかったです。景色も最高で、また来たいな思いました。2022年9月11日に再訪。今回は象潟口から登って4時間かかりました。それでもまた無事参拝しに来ることが出来て本当に良かったです。頂上にも行き最高の景色も観れたので、また訪れたいなと思います。
御朱印、山バッチはもちろん、ソフトドリンク、生ビールも売ってます。登山はけしてらくではありませんが、単調な感じでなく楽しい山です。
9月下旬には既に閉山しています。山頂直下のオアシスエリアです。
避難小屋が多い山形の山小屋では珍しくお食事の提供があります。ご飯、お味噌汁のお代わりがありませんが、満足出来る量でした。生ビールの販売も山形の山小屋では唯一じゃないでしょうか?渇ききった喉が生き返ります。早めに予約したからか、コロナ禍の中、個室で快適に過ごせました。
避難小屋が使用できなきった。俺はテント泊だったから、よかったものの、他の人は休憩に苦労していた。
名前 |
鳥海山大物忌神社 山頂本社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-77-2301 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鉾立登山口から外輪山周りで約6時間かかりました。御朱印は500円です。