静謐な堂山寺で心を癒やす。
堂山寺の特徴
真言宗寺院として知られる堂山寺が静かな墓地に位置する場所です。
かつては東光寺の境外墓地だったという歴史を持つお寺です。
地名に由来して名付けられた堂山は、特別な意味を持つ場所です。
真言宗寺院の堂山寺はかつては花木山東光寺の境外墓地だった場所で、明治4年に東光寺が廃寺となり、東光寺の不動明王を堂宇に安置、地名より堂山寺と通称されています。JR 埼京線の北戸田駅の東500m程の住宅街の中に通称堂山寺 ,がある。入り口から正面を覗くと墓地が広がっている。入り口の左側に石塔が並んでいた。最初は目立たなくて通り過ぎてしまった、建物も普通の住宅としか思えない位住宅地に溶け込んでいた。しかしそんな事とは裏腹に歴史を感じ厳かな雰囲気をかもしています。記憶に残るお寺の一つになりそうです。
堂山(どやま)と読むらしいです。まず、入り口に、立派な庚申塔が安置されていて目立ちます。市の指定文化財です。三学院の下寺となっていて、行事は三学院で執り行っているようです。掃除などの管理面は檀家さん達でやっているようです。きれいに管理されています。
名前 |
堂山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

町中の静かな墓地。