境内の美しさ、御朱印の感動。
八幡神社(一条八幡宮)の特徴
ご祭神の應神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀るゆかりの神社です。
梁の彫刻が見事で、豪華壮大な雰囲気を楽しめます。
境内は手入れが行き届いており、清掃が行き届いています。
梁の彫刻が見事で、豪華壮大な感じを受けました。社寺仏閣建築の勉強の為訪れたものの、まだまだ勉強不足で、コメントできる立場ではありませんので、知識を得ながら、少しづつ、説明文を増やしてゆきます。
全国総社巡りの一環で参詣。出羽國の総社ということですが、恐らくは裏の山の上にある六所神社こそが総社の本体で、いつの頃か八幡様と一体の神社になったのではないかと思われます。近くには出羽国府である城輪柵の遺跡もあるので、鶴岡市などにある他の六所神社より、こちらの方が総社としての信憑性が高そうです。御朱印を授かったというクチコミが多いですが、私が訪れた2022年秋には、社務所の入口に蜘蛛の巣が張り、最近扉が開いた形跡がなく、宮司様への連絡先も掲示がないため御朱印は諦めざるを得なかったです。今は何か行事があるときでないと人がいないのかもしれません。出羽國以外にも日本海側の総社は寂しいところが多い気がして、なんともいえない気持ちになります。
連絡をしてから伺って御朱印と共に八幡さまの小冊子をいただきました。
近くに看板もいくつかあって、地元の人に広く愛されている神社なのだろうと思います。想像以上に大きくて立派でした。
やや寂れた印象ですが境内は綺麗に清掃されていました。とても丁重な御朱印を受領できました。瓦屋根の鳥居が印象に残ります。
とっても手入れが行き届いて綺麗でした。今度お札買いに行きますよ☺️
出羽富士御朱印めぐりのキャンペーン中に参拝したが昼寝中だったか面倒くさそうに対応された。残念な気持ちになり足早に去りました。
まず名前がシビれる。カッコよすぎ。神仏習合の頃は鶴岡八幡宮と同じように「八幡宮寺」だったのだろうか?だとすると、別当寺を探しに行かねば。楽しみがまた増えた。境内外れの脇に忠魂碑があり、そこも参拝する。池の水が抜いてあり、何も出てこないとは思うが古銭探し。浅ましい、諦め早い、アホのAAA。自己採点だがS&P社などの格付け会社ではかなりの評価を貰うと思います。
宮司様より御朱印をいただきました‼️御朱印をいただきに遠くは福岡や鹿児島からもこられた方がいらっしゃったそうです👍神社についても詳しくお話を聞くことができました。創建は古く、出羽國を治めた際に小野小町の父親が京都の石清水八幡宮より勧請したとされています(^-^)今の拝殿は酒井家5代により修復され300年の歴史だとか✨ケヤキの柱は本間家からの寄進でぶっとく、立派でした✨
名前 |
八幡神社(一条八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-64-2666 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/rekishibunkashisetsu/hachimanjinjya.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ご祭神 應神天皇・仲哀天皇・神功皇后。阿方の狛犬には子供の狛犬が何かを咥えています親狛犬よりちょっと怖い顔 通称「一条八幡宮」 飛澤神社との祭礼で毎年5月1日に行われる 大名行列の供先を務めた「奴」の姿に扮した若者たちが、毛槍や挟み箱、棹などを手に町をくねり歩く「奴振り」ます。 「流鏑馬」の行事が荒瀬川左岸で行われているようです。