中世からの古刹へ、迷わずご参拝!
生石山 延命寺の特徴
中世から続く歴史深い古刹で、訪れる価値があります。
ご住職様の丁寧な対応が心温まります。
登り坂がかなりきついので、体力が必要です。
google先生の指示で行くとたぶん迷います。他のナビは分かりませんが、最後の道路が表示されませんでした。通りに鳥居があってそこからは行けません。左側に登る道路があります。暫く行くとかなりの急勾配の細い道があります。頂上付近には大きな岩もありました。正面に神社が右側に観音堂が左側には本堂があります。観音様はふくよかなお姿です。御朱印は第二十一番札所松葉寺のものも一緒に本堂でいただきました。ご住職とお母様でしょうか?対応が優しくてとても気持ち良かったです。観音堂はカメムシ気を付けて下さいねと。到着時は16時40分頃とぎりぎりで季節的にも暗かったのですがご丁寧な対応ありがとうございました。2022.10.22
中世から続く古刹。車で行くのには難儀します。集落の細い道をクネクネ抜けていくと参道にあたるのですが、小型車でもとても左折して登って行けそうも無い。右折して鳥居の前で必死に切り返しして、これまた細くて急な坂である参道を登っていくと突然目の前が開けます。境内には板碑が多数あり、文化財マニアにはたまらないでしょう。ちなみに山道の坂道、角度を測ったら25度の傾斜でした。
ご住職様にはいつもご丁寧に対応していただいています。
【!!坂道にご注意!!】延命寺は庄内三十三観音十八番札所真言宗 智山派 生石山・延命寺です御本尊は《聖観世音菩薩》このお寺は麓に石門がありますけど石段のために車では入れませんので横の道を上っていきます車で行く際のお薦めの道は石門近くにある薄紫色のブロック塀向かいの細道〈渋谷酒店の看板有〉この道は途中から直登できますかなり狭い道を行くと急こう配の坂しかも車1台分の幅しかありませんこの坂がさらに急になりビックリ!登りきると広い場所に着きますので楽々駐車できます観音堂中には大きな観音様がおられ札所では珍しい地獄絵図も掛けてあったようです御朱印は本堂にていただきました(21番松葉寺の御朱印も頂きました)作業中のご住職に生石山のいわれをお聞きしましたが気さくな方でしたしかしこの坂道は庄内三十三観音中最大の難所ではないかと思います坂道の途中で対向車と鉢合わせになったら・・と思うとゾッとします運転に自信のない方は車で行かない方が良いかもしれませんが、歩いて登るにも心臓破りの坂・・・大型のバスなどは下の道に駐車してタクシーでピストン移送するとの事まさに修行の坂のような感じです!
登り坂がかなりきつい。住職は感じのいい人です。
| 名前 |
生石山 延命寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0234-94-2361 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
他の方のクチコミを拝見して迷わずに行けました。Google mapsの経路案内は信じないようにしましょう。急勾配の上り坂は本当に注意が必要です…今回は雪が無く辿り着きましたが、雪の日や路面凍結の日は諦めましょう。冬場は本堂とかに雪囲いしてありました。