関八州見晴台で絶景体験を!
野末張見晴台の特徴
高層ビル群やスカイツリーが見える絶景スポットです。
標高634メートルの山の途中にある、隠れた見晴らし台です。
明るく晴れた日には、房総半島の山並みも遠望できます。
奥武蔵グリーンラインを途中から下った所ある見晴らし台です都心のスカイツリーに高層ビル群や房総半島の山並みも遠望出来る最高の見晴らしです。
晴れていれば絶景が見れると思います。車で来られる方は、充分注意しないと怖い林道です。
野末張見晴台 埼玉県生越町 2024/05/18龍穏寺から林道梅本線を山の方へ行った途中にある野末張見晴台(のすばりみはらしだい)。 標高が634m(=スカイツリーの高さと同じ)。 天気が良いとスカイツリーも見えるとか。 この日は天気は良いけれど、遠くが霞んでいて見えなかった。生越(おごせ)も野末張(のすばり)も地元の人でないと読めない。
大築城跡から西平へ下山したが、その前にちょっと寄り道。Googleマップで見つけた見晴台が往復30分。休憩も兼ねて向かったが車道と並走しているようで登山道を使わなくても行ける。初めて訪れる場所はいろいろな発見があり新鮮だ。見晴台には5台のベンチが有り、眺望は北関東3県の百名山を見渡せる。南側も埼玉の市街地が見える。
標高は約634メートルです。スカイツリーと同じ高さ。
見晴らし良いです。
さすが「見晴台」を名乗るだけあって、眺望はすばらしい。右を向くと、東京の街並みとビル群。左を向くと、赤城山、日光白根山、日光男体山。
11月上旬に初訪問。越生からあじさい街道経由で山猫軒を通る道は通行止めでした。引き返してもう少し南から入りましたが、龍穏寺を過ぎた辺りから苔と落ち葉でオンロードバイクではちょっと辛めの道でした。道の側に見晴台の看板があって、そこから1分ほど階段を上がれば着きます。あいにくの曇り空でしたが東の方に街が少し見えました。同じ名前の見晴台が南にあるみたいですが、とりあえず道の側にあったここだけ登ってみました。その後に行ったグリーンラインの合流地点には通行禁止のガードが置かれていました(バイクなら横を通れます)。越生方面には何も無かったはずですが・・・。
名前 |
野末張見晴台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

関八州見晴台へ初日の出を見に行く道中にあったので立ち寄ってみました。西側の景観は素晴らしかったです。ただ、駐車場の様な所はなく、少しのスペースに自転車、単車が精々数台程度停められる位なので、車で訪れるのはあまりおすすめしません。