太田道灌の勇姿、岩槻で発見!
太田道灌公之像の特徴
岩槻市内で唯一の勇ましい騎馬像が見られます。
太田道灌が治水の達人として名を馳せた場所です。
東武アーバンパークライン岩槻駅から徒歩5分の好立地です。
さいたま市岩槻区、東武アーバンパークライン岩槻駅、東口から徒歩5分の太田道灌公御霊廟の一角に馬に乗った勇ましい太田道灌の銅像があります。(一見、伊達政宗に見間違うかも?)
関東管領上杉氏の家臣江戸城、川越城、岩付城を築城した武将太田道灌が江戸城に入城して神田川が現在の飯田橋から南に流れていたのに対して、隅田川まで流路変更させたりさせた治水の達人。
岩槻の芳林寺にある太田道灌騎馬像。すぐ裏にはもうちょっと小さい弓を携えた銅像もある。さすが、縁の地だけあって、道灌にまつわるものが多い。
| 名前 |
太田道灌公之像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目7−10 |
周辺のオススメ
埼玉県内には岩槻人形博物館、川越市役所、越生駅、龍穏寺、越生町役場、長福寺に太田道灌の銅像があるが、騎馬像はおそらく唯一❗️