松尾芭蕉も宿泊した、封人の家。
旧有路家住宅の特徴
国指定重要文化財として、貴重な歴史的建物です。
松尾芭蕉が宿泊した由緒ある場所で、文学的価値が高いです。
雨の日に訪れると、親切なおもてなしを受けられる温かい雰囲気です。
常に囲炉裏に火を入れ茅葺屋根の維持をしている。此処は、松尾芭蕉と弟子の河合曾良が山形で最初に投宿した家です。
馬のリアル人形にドキッちょうど行ったときは囲炉裏に火が入ってて、煙で燻されて全身イブ臭くなりました。松尾芭蕉に思いを馳せながら見学しました大人250円。
鳴子温泉の尿前の関で怪しまれた芭蕉と曽良は、足止めをくらい、ここ堺田の封人の家にたどり着いた時には、日が暮れていたそうです。なた伐り峠を越えるために案内人が必要で、案内人の手配が着くまで、庄屋であった、この有路さんの家に泊めてもらったそうです。尿前の関ではありませんが、蚤シラミの句碑が置いて有ります。
旧有路家住宅は松尾芭蕉が奥のほそ道で泊った「封人の家」のことらしい。芭蕉の発句「蚤虱 馬の尿する 枕もと」(松尾芭蕉)芭蕉の句の「尿する」については昔からどのように訓よむのかの議論がある。「バリする」では卑俗な発音であるし、「シトする」はなんとも上品な響きとなる。そもそも「尿する」などの下品な言葉で句作したのが問題なのだが、人と馬が同じ屋根の下で寝る「封人の家」での宿泊で、芭蕉たちはさぞかし凄まじい体験をしたのだろう。まあ、「尿する」という語句を使ったのは、「封人の家」に至る前に「尿前の関」という出羽街道の関所を越えてきたイメージが残っていたのだと思う。芭蕉と曽良は、尿前の関で厳しい取り調べを受けたようで、なんとか関を越えたことが「おくのほそ道」に記述されている。個人的には「ニョウする」と思ってました。
タイムスリップしたかのような空間!梅雨寒の日でしたから囲炉裏の火が心地よい煙と管理の方の素朴なご案内がありとてもいい時間てした。
自転車旅行の最中、大雨で動けなくなってしまったところを大変親切におもてなしいただきました。タオルをお借りし、いろり端で休ませていただき、温かいお茶をごちそうになりました。
そんなに見るものはありませんが時間に余裕のある方は○
芭蕉に思いを馳せながら。
重みのある、貴重な建物でした!ご案内のご主人に、囲炉裏でお茶をご馳走になりました!
名前 |
旧有路家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0233-45-2397 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

旧有路家住宅(封人の家)は、江戸時代に役場や国境の警護の役目も果たしていた役人の家。有路家は仙台領との境に位置し、代々新庄領堺田村の庄屋を務めていた名家です。築350年ほどの建物は、国の重要文化財に指定されております。