全国こけしマニア必見の歴史。
日本こけし館の特徴
日本こけし館では、100年前のこけしを含む多様なこけしを展示しています。
地元の職人によるこけし作りの実演を、日替わりで見ることができます。
昭和の雰囲気が漂う中で、こけしの歴史を感じることができる場所です。
一昨日初めて訪問させていただきました。とても沢山のこけしが並んでいて、感動してしまいました。外にある巨大こけしも圧巻で、とてもよかったです。駐車場の白線のこけしもユーモアがあって面白かったです。亡き祖母が遺した大事なこけしがあるのですが、今年の夏、その頭が日に焼けてしまい、どうしたらいいのかわからず困り果てていました。一昨日こちらでこけしを実演制作されていたので、その方にお聞きしたら、蝋を擦ってつけたり、柔らかい布で乾拭きするといいとアドバイスをいただき、帰宅後実践してみました。そうしたら、艶がたしかに少し戻りました。関西在住で、東北出身でもないので、こけしに詳しい方は周りにおらず、途方に暮れていたので、とても感謝しています。ありがとうございました。
ここも、示唆しぶりに、訪れたけど、少し寂れていたよ、コロナのせいみたいよ。
こけし作りの実演を間近に観られる。巧みの技の凄さに感嘆する。こけし作りを実演していたら必見だ。
悪くはないが、説明が足りない。何故こけしはこの形なのか、こけしのルーツを店員に聞いてみると面白い。こけしに色を塗れるらしい。
一生分のこけしの数に出会えます。こけし作成の実演コーナーや、絵付け体験コーナーあり。
様々なこけしが見れます!こけしの可愛いガチャがオススメ^^*
伝統という古き良き日本がここにあります。どうですか?皆さんも、一度は観て見てはいかがでしょうか。
2020年7月現在、入場料は400円になります。こけしの歴史、そして種類などが学べます。興味のない方にとっては、とてもつまらない空間だと思いますが、こけしの事が学べる国内でも数少ない貴重な資料館です。館内には、お土産コーナーもあり、実際にこけしが販売されています。
有料施設です。少々暗い雰囲気ですが、様々な人から寄贈を受けたこけしが多数展示されています。東北で製作されたこけしが⚪⚪系などと解説されていて、こけしの奥深さがわかります。地域によって表情が異なり、興味のある方には、見ていて楽しい施設だと思います。有料でこけしの絵付け体験ができるコーナーもあります。売店ではこけしや、こけしグッズを販売していました。アマビエ柄のこけしもありました。2020年7月現在、新型コロナウイルス感染予防のため、受付で渡されたビニール手袋を着用しながらの見学となっています。暑い夏には手が蒸れて少々不愉快ですが、致し方ありません。施設の前に無料駐車場があります。
名前 |
日本こけし館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-83-3600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

100年前のこけしや、いろんな地域のこけしを観ることができます。形状、色つけの違いを間近で見ることが出来、こけしの奥深さを感じることができます。100年前のこけしや、いろんな地域のこけしを観ることができます。