鳴子こけしの歴史を体験!
岩下こけし資料館の特徴
鳴子こけしの歴史や製作工程が動画で見られます。
様々な地域のこけしや貴重な文献が展示されている資料館です。
絵付け体験ができ、こけし製造の様子も間近で観察できます。
資料館となっていますが普通の物販店です。
テレビで見た場所に行けて感慨深かったです。外のこけしが思ったより立派な作りだった。
個人商店でやっている資料館です!昔のこけし〜現在に至るこけしの歴史・変遷が分かります。宮城県には5系統のこけしの様式があるそうです。〈鳴子・遠刈田・弥治郎・作並・肘折〉の五つだそうです。この《岩下こけし店》は鳴子温泉ですから、鳴子こけしです。我が家ではお土産に紫色のこけしを購入しました。通常は朱色の絵付けなので、イイなあ~と思って買いました😊
お店入り口に消毒があるので必ず 手を消毒してください。消毒してるか店員さんが見てます。なにもせず店内に入ったら注意されるので気を付けましょう。消毒がダメな方は予め手袋など持参し店員さんにアピールしてください。こけし絵付け体験しました。筆の使い方、順番、こけしの持ち方等々 説明はわかりやすかったです。体験中にアブに足首を噛まれ 患部が赤く腫れ痒みと痛みで5日後に完治しましたが 噛まれたところは今でもアザとなって残ってます。服装にはくれぐれも気を付けて下さい。店内にはトイレがありません。
【令和5年5月初訪問】震災で巨大こけしの頭が取れた姿をバスサンドの旅で見たので、確認にうかがうと見事に復元されていました。女将さんに話しをうかがうと「クラウドファンディング」を活用した手法で直したそうです。寄付型なのか商品購入型なのかは不明ですが、多くの方々が痛々しいこけしを治してあげたいと思った結果ですね~。350円のこけしの耳かきを購入しました。大事に使いたいと思います。
帰省時にいつも往復で通る所。此処から実家は小一時間。帰宅は下道だけなら12時間以上。汗ニュースでこけしの頭が取れたと聞いた時は仕事場で延々と同僚に説明してました。通ったらひっそりと笑顔が自販機のよこに。早く直ると良いなと思いました。元旦に通ったら直ってました。良かったよ。
たまたま通り掛かりました。テレビでバズったのをネットニュースで事前に見てたので、本当に地面に転がってるこけしの頭を見て そのシュールさに立ち寄ってしまった。資料館自体は ちょっと覗いてみてみたけど、個人的にはときめきを感じたり興味を惹かれるものは何もなかったかな、、ちょうどクラファンで資金集めの口コミを書かれてる方の文章を読んで、なるほど、そゆうことなのね〜とも思ったけど、普通にこの店が儲かってる様にあまり見えないので資金ぶりが苦しいんじゃないのかな、、とりあえず転がってるコケシの顔はシュールすぎて写真映えする。いっそこのままでもいいんじゃないの?他の方も言ってみえる通り 今度は転がって車になどぶつかりでもしたらシャレにならんし。
大きなこけしが目に留まり立ち寄りましたが、鳴子こけしの歴史や製作工程などの動画を見せて頂き、ゆっくりとこけしを選ぶことが出来ました。
こけしは詳しくないですが、色んなこけしが並んでいて面白かったです。店先にある巨大こけしの頭が落ちていて少し不気味でした。
| 名前 |
岩下こけし資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0229-83-3725 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
入館料無料で館内の展示品や物販、絵付け体験などそれなりに楽しめます。旅のお土産に少し値が張りますが、いいと思います。