千手院から垂水遺跡へ、神秘を体感!
峯の浦 垂水遺跡の特徴
山寺近くに位置する、神秘的な雰囲気の垂水遺跡です。
大きな岩や不思議な岸壁が魅力的な場所として訪れる価値があります。
静かな空間で、異空間を感じられる山道の散策が楽しめます。
100円は入れましょう!インバウンドの皆さんには来て欲しくない。荒らされそう!日本の宝のひとつを、大切に守りましょう!
山寺には登ったことがあったので他に観光地ないかなと探したらいい感じのところを見つけました。山寺周辺駐車場に車を停めたので、遺跡までは歩いて30〰️40分位かかるので晴れてる日なら歩いても大丈夫だと思います。遮断機のない線路を渡るので十分注意して渡った方がいいです。遺跡は今まで見たことない蜂の巣っていう感じで行ってよかったです。
2024.10.19 夕方頃行きました。雨が降っていて、他の人も数名しかおらず熊が出てきそうで本当に怖かった😱出るのかな?音や大声を出しながら歩きました。垂水遺跡は圧巻の洞穴!
とても静かで厳かな空間です。新緑の中進んで行きますが、結構階段の段差が大きいので、歩きなれない人は山寺観音にある杖を借りるのもいいかも。私は垂水不動尊さまを見つけることは出来ませんでしたが、遺跡は圧巻です。1人でゆっくり散策するのにも良いところです。
週末でもひとけは無くてゆっくり歩けました。山寺発祥の地でとてつもないパワーを感じます。霊能力の無い自分でも神様の存在を感じる事が出来ました。
裏山寺と呼ばれてる様です。正式名称は「峯の浦」。かつて山寺を開山した慈覚大師円仁が山寺の構想を練った場所と言われています。とても神秘的で約20分登り、疲れましたが、行って良かったです!軽装で行くと大変かも知れません。
ふもとのお寺、お墓から登ること約10分ほど、山の中に大きな岩の割れ目や蜂の巣状の不思議な形状の岸壁を見ることができます。個人的には、道中の険しさや整地されてなさが辛く、その労力に見合うかといわれるとやや拍子抜けという感じでした。似たような雰囲気の場所を楽しみたければ、福島県の塔のへつりの方が数段良かったですかね。
二度目の最上三十三観音 山寺 宝珠山千手院でしたので、足を伸ばして垂水遺跡まで登りました。思っているよりも道が近かったですが、急な坂もありますので注意しましょう。熊に注意の看板にびびります。2023.7.23
山寺から東方面に少し行き、千手院へ。千手院の鳥居をくぐると線路があり、これは珍しい踏切の無い線路です。そこから千手院の脇を通り坂を登ると垂水遺跡です。垂水遺跡はすばらしい場所で、山寺に来て寄らないと損な場所だと思います。その後、城岩七岩、修験場跡などをまわってきました。
名前 |
峯の浦 垂水遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/shicho/1006787/1006792/1005478.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

立石寺の登山口を通り過ぎて東へ800mほど進むと千手院の鳥居です。鳥居をくぐり線路を跨ぎ、境内に進むと垂水遺跡への案内板があります。環境整備費100円(任意)を納め、山道に入ります。立石寺の石段より登山寄りの階段ですが、距離は短いです。遺跡場所に到着すると、左手側に石碑、右手側に鳥居を祀った蜂の巣状の奇岩壁が広がります。裏山寺の通り名をもちますが、厳冬期を除き立石寺側は常に混んでいるのに対し、こちらはGWでも空いていて静かで良い雰囲気でした。ただ平日などの、より人気のない時は特にですが、熊鈴などは持った方が良いと思います。ほとんどの人はここで戻りますが、案内場に沿って、石碑を祀った奇岩壁より、さらに先へ10分ほど進むと白岩七岩が現れ始めます。7つのうち、弓張岩・盾岩・猿岩は眺望に優れ、立石寺の五大堂に勝るとも劣らない見晴らしです。3地点もあるので、まず混むことなく、好きなだけいられるので、オススメです。