恋愛と金運の神秘、千手院。
山寺千手院の特徴
本尊は慈覚大師作の千手観世音菩薩立像で、貴重な木像が安置されています。
参道には遮断機の無い踏切があり、線路を越えたユニークなアクセスが楽しめます。
山寺の奥に位置し、神秘的な雰囲気の垂水遺跡への入口としても知られています。
本尊は慈覚大師の作とされる木像千手観世音菩薩立像がある歴史深い寺院です。裏山には最強パワースポットと共言われる垂水遺跡があります。
山形市山寺にある最上三十三観音霊場第2番札所 山寺観音(天台宗 宝珠山千手院)です。御本尊は慈覚大師御作とされる千手観世音菩薩。天長7年(830)慈覚大師円仁が東北を巡り山寺まで来た時、余りにも荘厳で雄大な景観に心を惹かれ、この地に霊場を作ったことが始まりと伝えられます。有り難く、最上三十三観音霊場第2番札所の御朱印を頂きました。
垂水遺跡への入口になります。かわいい猫が人見知りもせず鎮座しておられました。お堂へさしかかる前に横切る仙山線には驚かされました。彼岸花と秋桜が素敵に花を添えておりました。
山寺には数回山頂まで行ったことがありますが…千手院には初めて行きました。また、奥には最強パワースポット垂水遺跡があると知り行ってきました。坂を息を切らして登る事何分かな?測ってませんでした😢登ってビックリ🫢奇岩が!これはパワースポット!御利益ありありだと思いまーす😃また、来ようと思いまーす!
千手院のおもしろいところは、参道の間に線路があることです。鳥居を超えて、線路を超えて、境内に入るという雰囲気がおもしろいです。これは体験すべきです。電車は30分に1本ぐらいしかきません。警笛をならしてくるので、電車がきたらわかると思います。この千手院の先に、垂水遺跡があります。千手院と垂水遺跡をセットで参拝することをお勧めします。私は、山寺から千手院まで歩いていきましたが、千手院に駐車場もあるので、車でいくことも可能です。垂水遺跡は、千手院の境内をぬけていくルートが近道です。
仙台は雨だったけど、山形は晴れている予報だったので、思い立って仙山線に乗り、先日なんかで知ったばかりのこのお寺を 訪ねてみました。 薄曇りの山寺駅から歩いて約15分。まずは、鳥居の裏側を電車が通過するところを撮影。そしていよいよ紅葉の中を山登り。案内板に400メートルと書いてあったけど、年のせいかきつかった。それでも、登った甲斐がありました。穴のあいた壁面は、不思議な光景。必見です。
鳥居に抱きついて「恋愛」「金運」を願うといいそうです!神秘的でした!少し山道を登りますが、ぜひ上まで登って下さい。価値ありです。
恋愛と金運の神様で、ついてる!と10回鳥居に抱きつき唱えると願いが叶うそうです。駅から坂道歩いて20分位です。
線路との位置関係は面白いですが。
名前 |
山寺千手院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-695-2845 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山形十二支守り本尊は子年産まれ、パワースポットもある神聖な場所、仙山線を渡りますので列車に気をつけるべし。