五大堂からの絶景、心洗われる瞬間。
立石寺 五大堂の特徴
断崖に建つ五大堂からの眺めは、素晴らしい絶景が広がります。
石段は1,070段あり、健脚には挑戦できる良い道です。
風が心地よい初夏に訪れると、最高の自然を堪能できます。
盆休の山形・秋田旅行のクライマックス!山寺の五大堂に到着です。よりによって、どうして真夏に山寺1015段を登ろうと思ったか····ひとえに蝉の声が聞きたかったから。蝉しぐれに励まされながら汗だくになり辿り着いた五大堂からの眺め、爽快以外の何ものでもありません。見えるのは山並みと小さな町並み。特にこれと言った特徴もなく全国どこにでもある様な風景ではありますが、あの芭蕉もこれと同じ風景を見たんだと思うと色々イマジネーションが広がるってもんです。ありふれた風景、それでも一生思い出に残る風景となりそうです。
仙台への出張ついでに延泊して山寺駅まで行き、日中散策しました。※入山料が必要です。暑かったけど、景色は最高でした。コンパクトな街なので1日で十分見回れます。少し足を伸ばして垂水の方まで行くのをお勧めします。ただし、ここは虫除けスプレーを持参するのを強くお勧めします。真夏だったからかものすごく蚊が大量にいます。お蕎麦も美味しかったし、所々おしゃれなカフェもあります。
台風7号の影響で雨が降ったり止んだりの中…己の体力が如何に無い事を痛感(´Д` )石の階段 1015段 徐々に足が上がらなくなり汗が滴り心臓ドキドキ(。\u003eд\u003c)息切れ~立ち止まりを繰り返し何とか五大堂まで行けました☆達成感‼(*\u003e∀\u003c*)下りは それなりに、、、
山寺参拝のハイライトの一つの場所です。急勾配が所々ある山寺参拝、山頂手前にこちらがあります。山寺の街並みを一望出来る建物。これを造作するのには相当な犠牲が種々あったと感じます。上り始めは小雨模様だったが、こちらに着く頃には晴れ間も出ており、気も晴々となります。再訪すべき場所になりました。
とても素晴らしい場所です。一番高い場所まで登るまでは汗かきます。見晴らしは素晴らしいです。車は付近に300ー500円のパーキングを使って駐車。参拝料は300円です。今年は雪も少なく今日は特に絶景でした。
JR仙山線の山寺駅下車。登山口という案内看板を見ると登山道かなと思って身構えましたが全てが石段、階段で登るため歩きやすかったです。頂上付近の眺めは緑が栄えていて絶景でした。季節を変えて来るのも良いなと思いました。お寺が複数あり御朱印帳を持って御朱印集めの方が多く見られました。
山寺駅から登山口に入るお目当ては、この五大堂でしょう石段が1000以上ありますが、健脚なら往復1時間は切るでしょう。登ってみればやはり荘厳な景色が待っています。登山といえども普段着で登る人が大半ですが、雨の日は道幅が狭いところもあるので、折り畳み傘を持参した方が良いでしょう。やはり山形の名所です。
冬の積雪時に登ったが、五大堂までの階段は人の上り下りで通れる様になっていた。が、完全に雪が溶けているのではなく踏み固められた状態なので、登りはともかく下りは滑らない様に注意が必要。可能なら杖を使った方が良い。なお、冬の仙山線は運休やトラブルでの運転取り止めや遅れが多いので要注意。
令和4年3月2日に行きました。この日の天気はプチ晴れ プチ曇りでも、水墨画並みに美しく 最高の絶景です!階段は雪道になっていて 自分は膝が悪く 下り雪階段で滑りまくり膝を痛めてしまった!長靴を無料で借りれる事を忘れていたからかなり失敗!雪の時期は長靴を借りた方が絶対良いですよ。
名前 |
立石寺 五大堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-695-2843 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ここまでの所要時間は30分程度ですが、時間よりも坂を登る体力がないと本当にきついですワンコを連れてる人もいてましたが階段が一つ一つ大きいところもあり苦労するかとでも絶景です初夏に登りましたが、風が心地よいですね。