深い味わいの肉そばと鶏中華。
肉そば・鳥中華 ざぶんの特徴
鶏と鰹のダブルだしで、深い味わいの肉そばが楽しめます。
シンプルでありながらオシャレな内装で、カフェのような雰囲気があります。
太めの田舎そばはコシがあり、食べごたえ抜群で満足感があります。
平日の13時頃に伺いましたが、駐車場も空きがあり、入店もすんなりで待つことなく着席出来ました。つったい肉そばとつったい鳥中華、それぞれ大盛りを注文してシェア。肉そばはこってりとさっぱりが選択できますが、何も言わなければこってりが出てきます。こってりとは言っても差程ではなく、田舎そばにしっかりマッチする出汁だと思います。鳥中華のスープはさっぱり軽く、スルスル飲めてしまいます。鳥肉は柔らかいものを想像していましたが、コリコリ食感でした。
鶏と鰹のダブルだし汁で深い味わい。一口目から口の中に広がる風味は絶妙な味わいです。麺は極太のこしのある麺を使っていて、すすって喉ごしの良いタイプではなく、ゆっくりしっかり噛み締める麺。蕎麦の味をしっかり噛み締めたい蕎麦通には選びたい一品です。鶏チャーシューは親鳥の歯応えも丁度良い感じです。だしと麺のコラボは最高に楽しめます。
冷たい肉そば美味しく頂きました。コクがありながらすっきりとしたスープは最後まで飲めます。山形のお蕎麦屋さんによくある漬物サービスは有りません。店内はカフェのようでトイレも綺麗です。女性客が多いと感じました。人気店では有りますが店前の駐車場スペースが余り多くなく、住宅地内に在るので満席時の道路待ちはやらないのがマナーとして適切と思います。良いお店を失くさないためにもお客さんは配慮が必要です。目立つ目印も無く、曲がり角に在るのでナビで近くまで来たらゆっくり進みましょう。
住宅街にあるカフェみたいな洒落たお店「ざぶん」さんあっついのでつったい鳥中華!澄みきった和風醤油のコクあるスープは鶏油が入り美味しさアップ少し固めの麺は食感良し親鳥チャーシューも旨味がグッと凝縮されて美味い三つ葉が入り涼感アップ!美味しい鶏中華ですつったい肉蕎麦も美味しいですあの蕎麦の食感が素晴らしいまた行きたいお店です。
太くて歯応え抜群の麺がおいしい。出汁は醤油味が強く素朴な感じ。盛り付けの美しさ、親鳥の多さが嬉しい。店内はカフェのようにおしゃれで、居心地がいい。混雑してきて増築された席に通されると、夏は暑く冬は寒いかも。店内のキャパよりも駐車場のキャパが厳しい。混むと並ぶ、もしくは路上駐車しなければいけないところがネック。冬でも温かいそばより冷たいそばがおすすめとのこと。スープの良さも冷製で生きるのかな。了。
郡山から出張でのお昼に立ち寄りました。鳥中華をいただきました。美味しい鳥中華でした😃ごちそうさま🎵
山形名物。鳥中華と肉そば、どちらも堪能できて幸せ。
つったい肉そば 普通盛 800円麺:色の濃い太めの田舎そばつゆ:親鶏と鰹出汁と鶏脂具:コリコリした親鶏駐車場:店前に4台店内:カウンター席×6 4人テーブル×2 2人テーブル×1 座敷4人×1 テラス席×4注文:店員さんに直接(入口右に食券機があるが休止中のようです)会計は食後にカウンター左のレジにて 水セルフ(テーブルにピッチャー有)麺は太めの田舎そばですが、板蕎麦にありがちなボソボソではなく、中太で啜りやすくコシがあります。スープもよくありがちな甘ったるい系や脂ギトギト系ではなく、シックな感じで味のバランスがまとまっています。肉蕎麦の有名店は数あれど、県外の人に「どこ美味しい?」って聞かれれば、迷わずここススメますね。
近くにありました、肉そばのお店。山形ではメジャーだそうです。高評価の口コミで期待大で行きましたが、やはり人気店。家族連れが多くて正午ごろは並んでいました。ただ、回転率は高いようで、すぐに入れました^ ^冷たいのがおすすめらしいのですが、肌寒かったのと、ノーマルなのが食べたくて、あたたかいほうを。お店に掲げた通り、モグモグ食べるそばですね。太い田舎蕎麦に、こちらも歯応えと味のある薄切りの鶏肉。シンプルな出汁にとてもよく合います。煮卵も100円で付けましたが、正解でした♪次回は冷たいの、中華そばも頂きたいですね。
名前 |
肉そば・鳥中華 ざぶん |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-600-4187 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

メインの通りから一本入った通りにあるお店です。他の方も言ってらっしゃる通り、まるでカフェの様で居心地のよいお店です。晴れた日は心地よい光の差す、外向きのカウンターがあるので一人でも行きやすいお店です。量も程よい為、お腹いっぱいに食べたい時は丼をプラスするのをおすすめします。自分は徒歩で伺う為不自由はしませんが、駐車場が狭めで空き待ちをしている車が目の前の路上に停まっている事が多く、急に動き出したりするのでお子さま連れは注意した方がよいかもしれません。2020/07/25