春夏秋冬、神秘の聖地で。
鳥海月山両所宮の特徴
鳥海山と月山の神が祀られる由緒ある神社です。
両所宮瑞神門は美しい桜門で立派な風格があります。
敷地内には池や厳島神社があり、庭園も楽しめます。
普段からお詣りさせていただいています。新型コロナの影響で多少分散したとはいえ、年越しで初詣に来ようと思うとかなり長い列に並ぶ事になります。防寒対策をしっかりとするのは勿論ですが、雪の下は土な為足元が悪くなる事がほとんどですのでブーツ等は防水スプレーを入念にかけるか、いっそ長靴が安心です。ふるまいの甘酒も身体が温まり美味しいです。1月にどんと焼きは行っておらず、毎年節分にお焚き上げをしています。感染症が流行し現在はやっていませんが、こちらで毎年行われている節分祭が有名です。かなりの人数で撒かれる豆を奪い合うなかなかハードな豆まきですが、豆まき終了後に引き換え券入りの豆を近くにいた人達と分け合ったりと温かいお祭りです。出来れば手ぶらが理想ですが、手持ちの荷物は最小限にするのがよいと思います。木々が多く静かでゆったりとしているのでほっとできる場所です。2020/02/032023/01/03
変わった名前の神社だと思ったら、2つの神を祀っていたのですね。地方は、原型を残した立派な神社があるから好きです。御朱印の字も素敵です。
ふたつの神様を祀る由緒ある神社でした。門が立派です。境内には稲荷神社も併設されており見所ありました。
初めて伺いました。趣のある山門を抜けお参り。鳥海山と月山を一度にお参り出来るなんて。ちゃんと御朱印も頂き、何日か前に行われた例大祭のうちわまで頂いてしまいました。
鳥海月山両所宮の入り口となる両所宮瑞神門は京都の方が見ても「立派な桜門ですね!」という素晴らしい建築物です。瑞神門を飾る獅子、象の彫り物も立派です。地元では昔から「お宮様」と呼ばれ、夏のお祭り、「例大祭」では二つの神輿、天狗の神が出てくる頃には祭りの最高潮になります。
一ノ宮の鳥海月山神社ではなく山形市内に鎮座してます広い敷地内には池や厳島神社があります。
夏のお祭りに行って来ました。こんな時期だからお参りだけでもと思ったら、裏の広場で出店が!!!開いていてくれるだけでも嬉しくなり、次から次に買い込んでしまいました。広島風お好み焼きがあったら嬉しかったけど、どんどん焼きもあったし、コロコロホルモン焼は美味しかったし、本当に久しぶりにお祭りを感じられて嬉しかったなぁ。
感じの良い宮司さんと巫女さんご居ましたし、庭園も良かったです。大きい山門も在りました。
立派ですねー。門良いです。
名前 |
鳥海月山両所宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-623-0460 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1864 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

年女なので、初めて初詣に行き、卯🐇の入った御朱印を頂きました。