古代の雰囲気を感じる体験。
天童市西沼田遺跡公園の特徴
平地式住居や高床式倉庫の復元が見れる公園です。
いろんな体験が楽しめるのでワクワク感が増します。
美しい夕焼けを眺めながら心癒される場所です。
遺跡公園には古墳時代の建物が再現され、一部は中に入れて当時の生活空間を知ることが出来ました。中には焚き火用の木が沢山積まれ、火を炊いて藁が焦がした香ばしい香りがして雰囲気を上げてくれてました😊遺跡の近くにある「ぬまりん館」には出土した木製道具や土製のツボなどの展示施設(入場料100円)があります。また体験コーナーがあり、勾玉作りをしてきました。(90分)数珠玉クラフト、埴輪作りなどもできるみたいでした。楽しい時間を過ごせました😊
古墳時代の集落が発見された遺跡で公園になっています。敷地内にガイダンス施設があり、出土した遺物が見学できます。
周囲を飯豊連峰と月山に囲まれた風光明媚な立地でしかも山形道の天童インターを降りてすぐのところにあります。アクセスのし易さは勿論内容も充実していて凄く楽しかったです。この時は勾玉作りと網目ランプ作りをしました網目ランプとはピラミッドの中に🕯️を入れて楽しむ明かりなのですがそのピラミッドを粘土や縄を使って作るという体験です。いずれも作り方がさほど難しくなく小学生くらいであれば難なくできるレベルだと思います。また分からなくなっても職員の方が何人もいて直ぐフォローしてくれるのも入り込みやすい要因かなと。普段飽きっぽい小学2年生の子も夢中で作れたほどです!いづれも1時間くらいで仕上がるレベルてあるようですが家では皆夢中で気合いをいれて作ったので2つで3時間くらいやってました😅外には弥生時代の高床式倉庫や藁葺きの竪穴式住居なのかな?があり中にも入ることができます。近くに行ったら是非とも立ち寄ってみてください。GWにも拘わらずこっちは道も混んでなくて穴場スポットですよー!
毎月いろんな体験ができる。指導してくれる人は、優しかったりキツかったり様々です。
遺跡を保護する為の盛り土の上に平地式住居2棟と高床式倉庫1棟作業小屋1棟が復元されています。木柵もそうかな?
子供と一緒にじゅず玉ブレスを作りました。手ぶらで行っても大丈夫!楽しい思い出が出来ました。
雰囲気もありワクワクしました。中に入ることもでき、地域のボランティアの方が焚き火をたいてくれていて、囲炉裏に座らせてもらいました。楽しかったです。
ふと見つけて訪れました。とても整備されていて昔の人々の暮らしが実感でき素晴らしい場所でした。
途中休憩し、散策最高🍀
| 名前 |
天童市西沼田遺跡公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
023-654-7360 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高速の脇、田んぼに囲まれたところにあります。遠くに月山や葉山等の山々、復元された住居を写真に収めようとする時は一瞬タイムスリップした感じにもなるかもしれません笑住居内では火を囲んでお餅、マシュマロも焼いて食べることができました中にいたおばあさんたちと他愛もない話をしているうちに食べ頃に。いつもの違う雰囲気で食べるのもなかなかいいものです。おばあさんたちは、もちろん現代の方々です笑同敷地内の施設内では勾玉作りなどの体験も出来ました。イベントをしているときもあるようなので、散策しながら何度か訪れているにも良い場所だと思います。