東京の中心、仕事運アップ!
日枝神社の特徴
徳川家康公の江戸入城の際に遷宮された由緒ある神社です。
国会議事堂や首相官邸近くに位置する政治の中枢を守る神社です。
商売繁盛を願う山王祭が行われる特別な場所です。
赤坂見附、溜池山王、都内の中でも中心部大都心に広大な敷地と存在感。江戸三大祭の一つである「山王祭」が開催され出世・縁結びのパワースポットとされてる。階段でも坂道でも、本殿に向かうにはそれなりの小山登りで、エスカレーターまで装備されているが、やはり詣で賜うは徒歩にて。じっくり登りその価値を味わうのが良い。本殿の裏側から登る稲荷参道は、伏見大社の千本鳥居と同じ雰囲気な赤い鳥居に囲まれた階段を登る参道で正に映えスポット。
さすが官幣大社!とても立派な社殿で狛犬ならぬ狛猿?がお出迎えしていただけます。参道にエスカレーターがあるのは此処だけかな?朝早くから大勢の参拝者と旅行者で混んでいます。御朱印を待っている方が大勢いました。現在(2025/09)南神門が工事中です。
赤坂の中心にありながら、境内はとても落ち着いていて心が安らぎます。参道の階段やエスカレーターを上がると立派な鳥居が迎えてくれて、都会の喧騒から一気に別世界に入ったような感覚になります。社殿は鮮やかで美しく、結婚式に遭遇できることもあり特別な雰囲気。ビジネス街の中にあるので仕事の合間に参拝する方も多く、アクセスの良さも魅力です。格式の高さと親しみやすさを兼ね備えた素敵な神社です。
■ここにしかないが多数徳川家康公の江戸入城の際、遷宮し今に至るご由緒。江戸城が皇居となり皇室との縁もある様です。また永田町の側で政界関係者との縁も同様。山王鳥居なる鳥居上に上矢印の様な物をあしらった鳥居や、千本鳥居なる朱色の鳥居が連なる登り坂も目を引きます。ご祭神は大山咋神、杭を地に打ち要所の鬼門を守る用心棒の役割を担っていた様です、遣いが猿で夫婦猿等、猿モチーフもあまり見かけないです。山王祭りは日本三大祭、江戸三大祭とされており六月の装束衣装の行列が見どころの様です。
東京10社参リ御朱印を頂きに来ました。11月半ばお天気も良く境内には七五三、初宮参りの方々に姿が数組いらっしゃいました。皆様プロのカメラマン同行 私達の頃にはあり得なかった事のように思います。神社は都会のオアシスの様で緑に囲まれ落ち着いた感じでした。藤棚が有り花の季節に再度訪れたいです。
日枝神社のご利益は仕事運や出世運の上昇、商売繁盛との事です。境内広く、見応え有ります。石段を上がった高台に位置してパワーがありそうな雰囲気です。ここは狛犬ではなく、狛猿が本殿左右に鎮座されています。千本鳥居も綺麗で一見の価値有りです。
国会議事堂や首相官邸など政治の中枢に鎮座する東京十社の内の一社。もとは江戸城の鎮守として太田道灌により川越日枝神社より勧進されたのが始まりとされ、江戸時代には徳川家の氏神として明治以降は皇居の鎮守としてその歴史を紡いでいます。付近は高層ビルなどが建つ新しい街並みですが、神社の境内は神聖な空気が流れています。平日の参拝でしたが、参拝する人が絶えない賑わいのある神社でした。御朱印も復刻シリーズがあり、戦前の旧社格制度である官幣中社、官幣大社の印が入ったものが数種類頂けます。
日本の中枢・国会議事堂や首相官邸の近くにある東京を守護している昔からある由緒ある神社です。朝6時に開門して参拝できます。駐車場は坂上にあるのと階段下にあります。こちらも都会の中にあり神社一体が数少ない緑の中に神社があるのですごく風情を感じる事ができる神社です。本殿は立派で本殿の両脇にお猿の像が印象的です。境内にある稲荷神社も印象深く個人的は参拝させて頂き良かったです。また参拝させて頂きます。
赤坂の喧騒からすると、とても静かで異空間な神社です。大通側から参拝すれば、大きな鳥居とエスカレーターがあります。エスカレーターはありがたい。神社内は、運が良ければ結婚式に遭遇できるかもしれません。日曜日に参拝したため、式の途中で良い経験になりました。境内では四季折々の自然を楽しめます。正面から参拝したら、裏手にある山王稲荷神社も合わせて参拝することをおすすめします!
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3581-2471 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
永田町にある日枝神社を訪れました。赤坂のビル群の中にありながら、境内に一歩入ると静寂に包まれ、まるで都会の喧騒を忘れさせてくれるような神聖な空気が漂っています。山王鳥居をくぐり、長い階段を登ると本殿が見えてきます。朱色の社殿がとても美しく、整った境内は清潔感があり、手入れが行き届いていて歩くだけでも心地よい場所です。また、エスカレーターが設置されているため、足の不自由な方や年配の方でも参拝しやすいのがありがたいところ💡都内屈指のパワースポットとしても有名で、何度でも訪れたくなる素敵な神社でした⛩️