次年子の極上手打ち蕎麦!
手打ち次年子そばの特徴
自家栽培の手打ちそばは、特有の風味が楽しめます。
落ち着いた田舎風の店内で、心安らぐひとときを提供しています。
気配りあるおかみさんがいて、待つ価値があるそばが味わえます。
次年子―冬は積雪が激しく山深くあるため主に歩いて山越えをしていた時代には冬期に出生した子供は翌春に出生届を出していた風習からの地名。次年子地区には現在4件の蕎麦屋がある。麓から登ってきて最初に出会う蕎麦店。自家栽培、自家製粉のお蕎麦。この辺りは水も土もいい。水や付き出しの山菜も含め、つまりこの辺りの大地そのものを味わうかのよう。太目固めの食べ応えのある美味しい田舎蕎麦。メニューは、もりそば、山菜そば、肉そば、肉つけそば、かいもちと少な目。天ぷらは季節替わりで作り置き。一律500円訪れた日は舞茸、こしあぶら、かき揚げの3品。サクサク感は無いけど、終盤につゆに浸してふやかして食べるのも悪くないと最近感じるようになってきた。他の店と比べて何ら変わったことのないごく普通な、ですが純粋に蕎麦をもぐもぐと味わいたいなら十分に良い店。蕎麦もラーメンも本当に個人の好みの問題。書いておいてなんだけど、口コミに流されず実際に食べてみて善し悪しを判断するべき。
次年子では比較的お客さんが少ないので、ゆっくりできました。盛り蕎麦800円を頼みました。値段も高くない。量は普通なので、たくさん食べたい人は、大盛りを注文すればよい。ワサビは、自分ですりおろします。汁の中ではなく、蕎麦につけて食べてほしいとのことでした。天ぷら500円は、1人では食べきれる自信ないので、頼みませんでした。作り置きのようです。
次年子には何度も蕎麦食べに来ているのですが、ここは初めてです😊オープンと同時に入店。ゆっくりいただきました。もちろん新蕎麦!美味しかったです👌
開店少し前3番目に並びました。座敷に通して頂き盛り蕎麦と天麩羅を注文、お茶とお漬物山菜小鉢つまみ、山葵を摺りつつ待ちました。コシのあるお蕎麦と山菜、かき揚げ、南瓜の天麩羅、何方も美味しく頂きました。息子は大盛り蕎麦を注文天麩羅は二人でシェアこれで二人で2200円皆さんとても気持ちの良いサービスでした。御馳走様でした。
これで次年子のそばはコンプリートしました。どの店も特徴があって美味しかったです。手打ち次年子そばさんは道路沿いにありますので、暖簾が出ていたらぜひ寄ってみてください。駐車場も完備で立ち寄りやすいです。お母さん二人で賄っているようです。田舎ならではのお母さんの世間話が心地よいです\(^o^)/わさびは直接そばにつけて食べてみてとのアドバイスに仰せのままに。わさびの甘みと風味がなんともそばとマッチします。わさび(山わさびでしょうか?)は予め磨っておく必要がありますが香りがとてもいいです。店内は自宅を改造したようでとても広く、20人はゆうに入れるでしょう。ココの蕎麦屋さんも他の次年子そば店舗同様間違いありません。オススメの蕎麦屋さんでした。
ここはバッチでそばを提供しているようです。ちょうどバッチの先頭になってしまい、外待ちから中に入っても、店内で食べている人が食べ終わって、人が入れ替わるまで、ひたすら待ちになります。おばさんにオーダーしようとすると後で行くからと注意されます。店内が埋まると箸休めを出しながらオーダーを聞いてくれます。全員のオーダーが出揃ったら、そば打ちから始めているそう。結局外待ちから1時間以上かかって配膳されました。わさびは自分ですりおろして入れますが、あまり風味が感じられませんでした。箸休めの山菜が一番美味しかったかな。
好みはあると思いますが、何軒か食べた中で自分はここの蕎麦が1番美味しいです!値段も良心的です。店内、駐車場はあまり広くありませんがまた食べたくなる…!!! 蕎麦の味、風味がしっかり感じられます。天ぷらはカチカチに硬いのでオススメしません。笑。
そばは太切りでしたがスーパーで売っているものと似た食感でした。付け合せの煮物や漬物が塩辛過ぎ。宮城からいらしたお客さんから話しかけられているのにも関わらずつれない対応・・・客商売に向いてないって感じですね。味が良ければ目をつぶっても良いんですが・・・
食べ応えのある中太麺で蕎麦の味わいも充分😊何度も食べたくなります🎵
名前 |
手打ち次年子そば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0237-35-2870 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地元有名企業の接待場所!でも、最高の蕎麦!行くだけの価値あり、絶対に接客を期待しない事!人の家で食事する感覚なら!もう、東京から30年通っている。